果てしなきママチャリの挑戦
- 2022/01/24
- 17:52

嘗て多摩地区の激坂と呼ばれる斜度20%を超える強烈な上り坂をママチャリに乗り片っ端から制覇していった男がいた。ブログタイトルは果てしなきママチャリの挑戦当時の自転車ブロガーの間では余りにも有名な存在だったこともありその勇姿はNHK熱中スタジアムにも取り上げられる程であった。当時は私自身林道走行を初めて間もない事もあり、You Tubeに上がっていたノールさんの林道を走る動画は何度となく拝見していた。今現在You Tu...
川苔山(鳩ノ巣駅方面へ下る)
- 2016/05/25
- 00:00

川苔山・山頂を後にして、我々は鳩ノ巣方面へと下った。実は前半の絶景の連続に写真を撮りまくってしまいこの時点でiphone のバッテリーの残量が30%を切ってしまった。指導標を右に進む。直進は日向沢ノ峰だ。斜面を転げ降りる様な角度で道は続いている。こ、、転けそうな道だ!!既に15km以上は歩いている。メンバー全員何処かしらに痛みが出てきた。足、、痛えなぁ、、、それでも、前方には天然林の気持ちの良い道が続いていた...
川苔山(遂に山頂へ!)
- 2016/05/22
- 00:00

休んでいても小さな虫が、顔やら手足めがけて飛んできた。私はこの場所で得体のしれない虫に手首を刺されたが幸い大事には至らなかった。5分程度の休憩の後我々は出発した。涸れ沢に沿って歩く。気持ちのいい道だが、、勾配が半端ねえ、、、。前方には再び石垣砂防堰堤が見える。こんな場所に良くこんな物を作ったと関心せざるを得ない!あ、、完全に枯れてるわ!何度も何度も石積みの砂防堰堤を越えた。そして、我々三人は若さ溢...
川苔山(目指せ川苔山!)
- 2016/05/19
- 00:00

まじか!!!急な岩場を上り詰める!幸い激烈岩登りは僅かな区間で終了した!前方は崩落しかけた登山道、、。今度は木橋を渡る。このままの勾配で行ってくれれば楽なのだが、、、。登山道脇の木には所々に巣箱が括りつけてあった。み、、道が平だ!これはっ休息ゾーンだ!!!ら、、楽だ!!!大ちゃん、みゆきちに声を掛けると二人共まだまだ余裕の表情を見せた!若いって、、すげえな!携帯のGPSで現在地を確認する、、おそらく...
川苔山(百尋の滝)
- 2016/05/16
- 00:00

激しい勾配を登り詰めた先に木々の隙間から微かに見えた。百尋の滝だ!おおおっ!!けっこう賑わっているぞ!!急な階段を何度か下り滝壺へと向かった。かなりでデンジャラスな階段ではあるが余程のことでもない限り、ここから足を踏み外すことはまず無いだろう。階段を下りきるとそこには15人程度ハイカーの方が休憩中だった。その中でも、ひときわ異彩を放っていたのはこの場所にレジャーシートを広げた爺様軍団だった。爺様軍団...
川苔山(見えた百尋の滝!)
- 2016/05/13
- 00:00

それにしても、、この豊富な水量は何だ!!嘗て国土地理院が誤って川乗山と表記したことから、随所に、川乗山、川苔山と二通りの表記が見られるようになったのだが、現在は地理院の地図には川苔山に正式に修正、統一されている。その昔この地で川苔が採れた事から川苔谷と命名された事が有力な説となっているが一方で山深く川が何処までも続き、まるで山が川の上に乗っているかの様なので川乗山という説もあった。勿論後者の説は地...
川苔山(美しき川苔谷)
- 2016/05/10
- 00:00

遂に沢沿いの道となった!木橋を渡るとそこは東京都とは思えぬトンデモナイ世界だった!これは、、マジすっげえ~~~~わ!うっほおおおお~~~~ぐおおおおお~~~~~川苔山ってこんなにすっげ~~~道歩くのか!!!超絶好みだ!!この苔むした岩と沢の絶妙のバランス!!例えるなら、、爺のパンツにマジックで書いた名前と、ヨレヨレのゴムの絶妙さ!それ程までに他には無い絶妙なバランス美だ!(確かに絶妙だが、例えが汚...
川苔山(林道川乗線から細倉橋へ)
- 2016/05/07
- 00:00

5月1日GW真っ只中、若者二人に誘われ川苔山登山を決行した!実はワタクシ、日頃お馬鹿な記事ばかり書いているが専門学校、大学の講師というチョッピリお硬い肩書をもつ、実は非~~~常にインテリジェンスな男なのだ!(コホン!)ガハハハハハ!!(葉巻を吸ってるイメージ)自宅を6時半に出発して、8時に鳩ノ巣駅駐車場、、、既に満車そこから車を飛ばし、待ち合わせ予定の奥多摩氷川駐車場、、、80台の懐を持つが、、、またして...
林道梅沢寸庭線(2016年4月現在の終点へ)
- 2016/04/18
- 00:00

この景色は今迄と明らかに違う!!!これは是が非でも確認させてもらわねば!!現時点の終点に向けてチャリを走らせた。頭上を遮る木々が消えつつある!!これだ!!この瞬間!この景色だ!!!林道脇には何だか分からないが、、よく目にする梯子がある、、。梯子といえば、、、、、これだ!!←クリックでJUMP!更にど~~~~ん!!!←クリックでJUMP!2015年秋棒ノ嶺まあもさん置き去り事件!!あの後まあもさんは一人、尾根を目...
林道梅沢寸庭線(来たぞ絶景林道だ!)
- 2016/04/15
- 00:00

カーブの先には尾根沿いの素晴らしい道が待っているかに思われた。道は180度旋回するように尾根を跨ぐぜ、、絶景じゃない??その先は本日初めての切通しだ!切通しを越えると遂に植林帯の間から奥多摩の町を見下す事ができた。この植林帯はいずれ伐採されて次の木々が育つ迄の長い期間は絶景林道となるだろう。再び杭が見える、、高度を上げるにしたがって施工年度が新しくなっていく。正に今、造られている道だ!前方は完全に...
林道梅沢寸庭線
- 2016/04/12
- 00:00

奥多摩エリアのgoogleEathの画像が一新された。今迄、自走可能な都内の林道は、かなりの割合で走破してきたつもりだ。その為、このエリアの画像を最近では殆ど見ることもなかった。しかし、、、こうして見れば見るほどに新しい道が造成され、今迄放置されていたような林道の延長工事迄始まっている。近年の花粉対策により森林伐採は急ピッチで進行しその為に至る所に新設の林道や作業道が延びていた。そこには地図にも無い様な道や...
赤ぼっこ・天狗岩オフ(天狗岩から林道風巻入線謎の区間へ)
- 2016/04/03
- 00:00

赤ぼっこから次に目指す先は天狗岩である。時間にして7~8分で天狗岩には到着出来る。お天狗岩200Mの指導標が見えてきた。穏やかな尾根を歩く。すると前方に唐突に急階段が現れる。この場所からは一旦長い階段を下らなくてはならない。天狗岩は長淵尾根から飛び出したような場所に位置するのでこの階段を下ったと言う事は帰りに再びこの階段を登らなくてはならない事を意味する!12時56分天狗岩赤ぼっこ程の展望は無いが切り立った...
奥多摩むかし道・旧青梅街道を辿る 最終回
- 2015/07/26
- 00:00

12時30分小中沢橋を過ぎ先へと進んだ。右手にぶら下げたレジ袋の重さにもウンザリし、腹もかなり減ってきた。青梅街道を渡り終えると、旧道沿いには殆ど地蔵様等の名物?が姿を現さなくなった。全くもって何の変哲もない道を進むと前方に忌まわしい物が見えてきた。本日初の担ぎだ!チャリを担いで階段を登る。いやぁ~~ここ迄約60kmチャリを漕いできて、、お担ぎはキツイっすわぁ、、帰りも同じくらい距離あるし、、、。ここ2...
奥多摩むかし道・旧青梅街道を辿る 3
- 2015/07/23
- 00:00

12時04分しだくら橋を渡り終え更に先へと進んだ。それにしても、、あれほど立派な橋の先が作業道とは??余程重要な道が続いているのか、、或いは観光用にただ橋を架けただけなのか??十数メートル進んだ先に前方に惣岳渓谷の案内が見えたのだが、、、緑が濃すぎてよく見えない!..おまけに遂に路面もダートに変わった!益々林道テイストになって来たが、、そこはやはりハイキングコース親切に前方にトイレが現れた。この先のトイ...
奥多摩むかし道・旧青梅街道を辿る 2
- 2015/07/20
- 00:00

道所橋を過ぎ奥多摩むかし道を下る。11時48分!完全に昼飯スポットを見失った。何処かにのんびりと寛げるベンチでもないものかと探しつつ奥多摩駅を目指す。実は私にはとっとと昼飯を済ませたい理由があった。これだ!古里駅前交差点のセブンイレブンで昼食を買って以来このレジ袋を片手に下げてチャリを漕いできた。その距離およそ11km!レジ袋を片手に下げてチャリを乗る距離ではない!!なんの競技だよ!!結果的にこの後も暫...
奥多摩むかし道・旧青梅街道を辿る 1
- 2015/07/15
- 00:00

実は私としたことが奥多摩むかし道が旧青梅街道だったということを今の今まで知らなかった。更に付け加えれば青梅街道の下をハイキングコースとして整備された旧道が通っている事さえ全くもって知らなかったのである!これは!行かねば!このエリアを訪れるのも2013年6月末の倉沢線以来実に2年ぶりとなる。尚今回の探索は奥多摩の中山地区手前から奥多摩駅間のむかし道(旧青梅街道)の探索を目的とした。中山地区より、奥多摩むか...
林道倉沢線廃道区間
- 2013/06/14
- 00:00

遂に私は盛土を越え廃道区間へと突入した!!噂ではこの先はかなり薄暗いと聞いている、、。ちょっと不安だ!!ん~~確かに薄暗いが、、、そんなに大したこと無くね!!寧ろ木漏れ日が綺麗!!道は格段に荒れているが、、、。もう殆ど手押しで進む!!お!九十九折の先に!!滝だ!!これは、、地蔵滝か??違うか??地蔵滝は崖を降りないと見れないらしいのだが、、こんなに立派な滝なのに、、無名とは、、[高画質で再生]地蔵滝...
林道倉沢線 終点へ
- 2013/06/11
- 00:00

ビビリモード全開の私に出来ることはやっほ~~~攻撃連発で進む事しか無かった!やっほ~~~やっほ~~~やっほ~~~俺のやっほーマシンガンが炸裂するぜ!!あ~~熊出たらやだなぁ、、、。面倒臭い事になりそうだし、、、まぁ、、人間いますよアピールで回避だ、、回避!荒れた路面を何とかギリギリ進んでいくと某メーカーのコンパクトクラスに乗った若者四人組がやって来た。当然自転車の私を車は追い越していく。車一台分の...
日原街道から林道倉沢線へ
- 2013/06/08
- 00:00

林道倉沢線は都内の林道でもかなり荒れたダートだと聞いている。終点までの距離は3,414mまた、倉沢林道に於ける廃道区間は最早googleMapにも表記されておらず、ネットの情報位しか頼れるものがない。こんな道行って本当に大丈夫かと思いなながらも、非常に滝の多い林道との情報もあったので以前から大変気になっていた。いろいろなサイトで紹介されている記事はいずれも林道自体が薄暗くお化けが出そうだとか、あまり良いイメージ...
鳩ノ巣渓谷
- 2013/05/13
- 00:00

水根貨物線軌道跡を十分に満喫した私はそのまま鳩ノ巣渓谷へと向かった。愛宕大橋を渡り愛宕トンネルへ入る!実はこのトンネル以前から気になっていたが走るのは今日が初めて。一気に海沢に出るらしい。トンネルは1998年3月竣工の1043M 幅7.5M 高4.7M近代的スタイリッシュなトンネルだ!これなら閉所恐怖症でも大丈夫!!開放的なトンネルを進む、下り坂なので早い!!一気に抜けた!お~~今度からこっちの道を使おう!!その...