香草温泉 5(帰還編)
- 2018/10/07
- 00:00

12時51分 本当に名残惜しいが、、我々は香草温泉を後にした!ナノレカワさんと、まあもさんと来ている場所は北精進ヶ滝、浅間外輪山、そして香草温泉どの場所ももう一度訪れたい場所ばかりだが、、、 ここが一番気に入った!!!!あ~~~俺も全裸で入りゃぁ~~よかったなぁ~~~~~チクショ~~~まあもさん!あんたが正しいぜ!!!そして、、デンジャラスNo.1ポイントに踏み込む!!ほとんど足場もあるような無い...
香草温泉 4(これが極上の野湯だ!)
- 2018/10/04
- 00:00

10時55分毒水沢の大滝を越えるとさらなる試練が待ち構えていた。 滝の前と後では明らかに世界が違うぞ!!!デンジャラス加減は200%増しだ!! 垂直の岩場を登るタマチャリン氏(既に感覚は麻痺し、もはや楽しくてしょうがねえ!!)完全に先人のトラーロープにお世話になりっぱなしの道が続く この画像の左端を見て欲しい!本当にこんなデンジャラスな場所のロープを頼りに進まなくていは行けない場所だらけなの...
香草温泉 3(ラスボスの滝へ!)
- 2018/10/01
- 00:00

白根山の稜線が目前に迫り、風景が急加速で良くなってきた。日差しを遮る木々は無く、頭上からは太陽光が差し込む。 だが、その反面道はよりいっそう険しいものとなってきた。 小さな滝だが、それらを越えて進む為には何度も迂回を余儀なくされた。滝を越えていくと眼下に見える景色は滑落すれば、相当痛えぞ!と言うものとなり、、本日何度もこのシチュエーションを味わった。人間上手く出来ているもので、最初のうちは...
香草温泉 2(遂に来たぞ毒水沢)
- 2018/09/28
- 00:00

9時39分 我々は遂に毒水沢を捉えた!それしにても、、良い場所だ! 桟橋の上に腰をおろし暫くここで休憩することにした。 そして、この場所を、我が家の板の間と名付けた!!これから先はこの沢に降りて、道なき道を進んでいく。 距離はおよそ、1km~1.5kmくらいだろうか、、。おやっ!!! ロープに何か書いてあるぞ!!!辺りを探索しつつ再び桟橋に戻り休憩した 桟橋は2本かかっており、こ...
香草温泉
- 2018/09/25
- 00:00

香草温泉(かぐさおんせん)群馬県吾妻郡草津町に位置し、白根山の中腹辺りに湧き出る完全マニア向けの野湯であり日本一の強酸性温泉として知られている(いや!相当なマニア以外には知られていないぞ!)香草温泉への道程は1時間半程登山道を歩いた後(以前は天狗山第六駐車場脇の林道から入る事ができたが、現在林道は崩落がひどく通行禁止になっている)沢沿いを更に一時間半程歩く(登る)沢の名は毒水沢と呼ばれ、あまりに酸...
ドキッ!男だらけの香草温泉オフ!ぽろりもあるよ!
- 2018/09/24
- 00:00

香草温泉(かぐさおんせん)知る人ぞ知る群馬の名湯日本一の酸性温泉と言われ、一度浸かれば全身ピリピリおまけにモクモク(お湯が)ポイントに誤って顔でも突っ込めば硫化水素を吸い込んでたちまち天に召されると言われるとってもデンジャら~~温泉!!!登山道1時間30分、道なき道(危険な川沿い)1時間30分の工程を経て辿り着く幻の秘湯!!!!その道程は楽勝!かと我々は高をくくっていたが、、、想像以上にデンジャラス!な...
穴地獄
- 2018/08/20
- 00:00

展望台を後にして、穴地獄へと向かった。途中、遊歩道からは別の滝も見えた。藪に覆われていて良く分からないが落差は20Mくらいだろうか?穴地獄に近づくに従って川沿いにはチャツボミゴケが多く見られる様になってきたまた、園内はチャツボミゴケ保護のため歩道以外は立入禁止となっている。それにしても、、この匂い、、、、、オナ、、あ!いや、、温泉臭ぇええええ!!!しかし、、なんとも独自な光景、、、、歩道は素晴らしく...
チャツボミゴケ公園穴地獄
- 2018/08/16
- 21:40

8月某日予てから気になっていたチャツボミゴケ公園穴地獄へ実家の母と妹家族と行ってきた。榛名高校向かいのローソンで待ち合わせをして国道406号草津街道ルートで向かう。大戸交差点を過ぎると 暫くの間は信号機はまったく無く、交通量も皆無に等しい(画像は大戸交差点)この交差点を右に行くのがメジャーなルートの様だが私の車のナビは左を選択した。おそらく、、、、交通量が殆ど無いに等しいのは、山間部に行くに従ってグネ...
小幡
- 2018/05/05
- 15:39

GWに実家から車で20分程で着く甘楽町の中心地区である小幡に行ってきた。まぁ、旨い豆腐屋があると聞いたので豆腐購入のついでに写真を撮ってきただけの話だが、、。東京方面から小幡に来る場合は国道254号から上州福島駅付近の特に目印のない交差点(交差点名無し)を左折し、群馬県道197号下高尾小幡線をひたすら山奥に向かって10分も走れば小幡地区となる。(何と!大雑把な説明だ!)県道から桜並木を隔てた向こうには石畳の道...
浅間外輪山周回8(黒斑山からの帰還)
- 2017/10/01
- 00:00

15時40分黒斑山から一旦トーミの頭を目指す。あと少しで、本日の午前中に訪れたトーミの頭だ!振り返れば浅間山ほんの少し前まであの麓にいたのが信じられない程に遠のいてきた!そして再び樹林帯へ入る。雨粒に抉られた水路の様な道を歩くと、、その先は石畳の道になっていた。路面の土の流失を防ぐための処置なのだろうか、、。先頭を歩くまあもさんにも幾分疲れが見える!いやぁ~我々3人本当によく歩いた!おおっ!指導標が見...
浅間外輪山周回7(蛇骨岳から黒斑山へ)
- 2017/09/28
- 00:17

15時00分蛇骨岳を後に黒斑山へと向かう。すると、、前方を歩いていたナノレカワさんが我々の得意な道になりましたよ!と言った!おおっ!確かに得意だが、、、、暗黒地獄じゃねえか!!!暗黒地獄からは時折麓の斜面が見えたが、樹木に囲まれているからと言って安心できるものではなかった。よくよく見れば足元に生い茂る草は断崖絶壁に生い茂っているだけで、それは正にトラップそのものだった!!霧はますます深くなり、いつ...
浅間山外輪山周回6(仙人岳から蛇骨岳へ)
- 2017/09/24
- 00:00

14時28分仙人岳の頂きに立った我々を待ち構えていたものは完全に霧に覆われた1mmポッチも油断のならない真っ白け地獄だった!!!まじか!これまでの道程でかなり疲れてはいたのだが、、、この天気、、、、さて、、どうしたもんか、、、。嘗てのLadies&Gentleman軍団は既に歩きはじめているこんな所で土砂降りになったら本気でやべえぞ!まあもさんは少し遅れて出発!多分、、岩陰で、、うんPタイムだったのだろう。こちらは...
浅間山外輪山周回5(Jバンドから仙人岳へ)
- 2017/09/20
- 00:00

13時52分遂に恐怖の尾根歩きが始まった!Jバンドを離れた我々が次に向かうのは仙人岳だ!画像は振り返って群馬側!つまり、鬼押し出し側の風景だ!こちらは田代湖側、すなわち北軽井沢!群馬側の風景だ!軽井沢は長野県ですが、北軽井沢は群馬県です!(かなりマイナーです!)前方に見えるゴッツィ岩を登り仙人岳を目指す!尾根歩きになってからの天候の変化が尋常ではない!20分毎に目まぐるしく変わる天候振り返れば晴天...
浅間山外輪山周回4(賽の河原からJバンドへ)
- 2017/09/16
- 00:00

13時00分賽の河原を出発し、Jバンドへと向かう。この位置からの浅間山もこれで見納めだ!この場所から全くルートが見えないが、、前方に見える草むらを掻き分けて進む様なルートであることが直ぐに分かった。賽の河原に転がる巨石!間近で見ると本当にデカイ!賽の河原にはこの様な巨石がゴロゴロしている。これは、、遠い過去に火口から飛んできた噴石なのだろうか??何てこと無い平坦な場所に設置された注意書きを見るとやはり...
浅間山外輪山周回3(湯の平から賽の河原へ)
- 2017/09/12
- 00:00

11時39分湯の平へと降り立った我々は賽の河原を経由してJバンドへと向かうのであった。湯の平に降りてくれば直ぐに外輪山の全容を眺めながらのコースかと思っていたのだが、、、実は湯の平から賽の河原までは20分ほど時間を要した。その間ずっと森の中を歩くのだが、、、流石標高2000Mの森と言うこともあり陽射しもよく届き非常に清々しい!程なくして前方に唐突にケルンが現れた。最初のケルンを通過すると、、その先は川底のよう...
浅間山外輪山周回2(槍ヶ鞘から草すべり~湯の平へ)
- 2017/09/08
- 00:00

10時37分槍ヶ鞘を後にした我々が次に向かうのはトーミの頭だ!しかし、、先程までの抜けるような空は何処かに消え浅間山山頂付近には重い雲が立ち込めていた。槍ヶ鞘からトーミの頭を目指すには一瞬樹林帯に入るがその先は直ぐに先ほど迄見えていた急登地帯となる。ほんの一瞬樹木の中を通過するが、、その先には驚くような風景が広がっている!!!これが日本!!!いや!!しかも関東の景色とは驚きだ!!スイスとか、、、じゃね...
浅間外輪山周回オフ(槍ヶ鞘へ)
- 2017/09/04
- 12:14

浅間山 長野県北佐久郡軽井沢町及び御代田町と群馬県吾妻郡嬬恋村との境にある安山岩質の標高2,568mの成層火山。山体は円錐形でカルデラも形成されており、活発な活火山として知られる。浅間山と言えば1783年8月5日(天明3年7月8日) の大噴火。天明噴火 によって形成された鬼押し出しの風景が地元群馬県民の間ではあまりにも有名だ。7月6日から3日間に渡る噴火で大災害を引き起こした。最初に北東および北西方向(浅間山から北方...
線ヶ滝
- 2016/01/06
- 00:00

国道254号線を下仁田方面へと車を走らせる。上信電鉄下仁田駅手前から県道208号線へと入る。僅か700M弱の狭小県道を過ぎると上町交差点で県道45号線へと突き当たる。上町交差点を左折して県道45号線を南牧村方面へと向かう。前方に臼田・上野分岐の標識が見えたら臼田方面(群馬県道93号)へと進む。群馬県道93号は進むに連れ道路からはセンターラインが消え次第に狭小県道となる。そこには古き良き日本の農村地帯の過疎の村の景色...