笠取山散歩
- 2020/11/03
- 11:59

10月31日RくんNちゃん夫妻と笠取山へ行った。土曜の登山ということもあり、駐車場の渋滞は覚悟してはいたのだが、もしかしたら、駐車場に停められるかも、、と思っていた私が甘かった!駐車場は朝9時過ぎには既に満車になっており、その周辺の路肩も既に埋まっていた!仕方なく、駐車場からかなり離れた場所に駐車可能なスペースがあったのでそこに停めたのだが、縁石で車の下を擦り、おまけに朝の霜が溶け土がヌルヌルで一旦停め...
扇山~百蔵山縦走03
- 2020/03/26
- 00:00

13時37分眼下に見える集落との高低差が殆ど無くなってきた!!やべえ、、、殆どもう一回登山じゃねえか!痩せ尾根をほんの少し進んだ先に、、今までとは異なり、登っては平坦、登っては平坦な道となりウンザリするほどの激下りは一切無くなる。この緩やかな登り、今はまだ序章に過ぎないん!遂にきたぞ!!!ウンザリだらけの登り祭り!!(ポロリは無いよ!)足元の百蔵山への指導標を過ぎると、、遂にモモクラが牙を剥く!!!因...
扇山~百蔵山縦走02
- 2020/03/23
- 00:00

恐るべし九十九折地獄だ!!チョロリと登って左から右!そんでもって、、今度はチョロリと登って右から左!オイオイ目の前には再び、、チョロリと登って左から右じゃねえかぁああ!おおおっううう、、、見下ろせば完全に植林帯から脱出だぞ!!扇山山頂、、40分と書いてあるが、、おそらく、20分もかかるまい!!前方はどうやら再び暗黒植林帯、、、完全脱出じゃなかったのか!!!この辺り、、植林と天然林がごちゃごちゃだが、、...
扇山~百蔵山縦走01
- 2020/03/20
- 21:14

3月某日扇山~百蔵山縦走を決行した!今回私の歩くコースは大月市営総合グラウンド駐車場にレッドタマシャリンを停め猿橋方面に向かって車道を下る。(そう!完全に下り坂だ!これから山に登るのに下るのか?アホなのか?完全なるアホですか??)大月市立総合グランドから上がっていけば百蔵山は目と鼻の先なのに、、序盤から反対方向に進むという、、トチ狂ったのか?と思える様な進行方向へと進む!実際にこの場所に車を停めて...
笠取山でヤラれまくる3
- 2019/08/08
- 00:00

13時28分今日はノンビリ5時間ほどかけて歩けばいいと思っていたのだが、、天気が完全にヤバすぎる!!!鬱蒼とした痩せ尾根を更に東へと進んでいく。大岩を越えたその先辺りに水干へと下る道があった筈だが、、、まだか??13時31分もはや、、やべえしかねえ!この尾根は天候次第でこれほど恐ろしげな道になるものなのか??ひたすら尾根を進む!景色を楽しむ余裕は皆無!!!更に鬱蒼としてきた、、。とっとと脱出してえ、、、一...
笠取山でヤラれまくる2
- 2019/08/05
- 00:00

11時54分枠かな休憩の後、笠取山・山頂方面へと向かう。すぐに、林の向こうに遠方の山並みが見えてきた。ん~微妙すぎる天気だすると、突然前方を、、、だめだ!急な展開過ぎてカメラが間に合わん!!!目の前を鹿太郎一家が横切っていく!!この山って、、こんなに鹿が多かったのか??それにしても、デカいケツになんて細い足なんだ!!アンバランスだ!アンバランスすぎる体型だ!!!やりてえ、、あいつに一発!強烈なひざカッ...
笠取山でヤラれまくる1
- 2019/08/02
- 23:55

2013年10月28日初めて笠取山を訪れてから6年近く経過した。当時はいつかもう一度くらい行っても良い山と思っていたが、多少経験も積み変態的な登山もやる今となっては、、、暑いし、朝起きれねえし、、近場でちょっと標高が高くて涼しそうで簡単に行ける山、、ん~~~~大菩薩と笠取山かぁ???と言った程度の場所になってしまった。2019年8月某日早朝6時に家を出るつもりが、、何だかんだで7時半になってしまい...
北精進ヶ滝について
- 2017/06/11
- 20:54
林道タマチャリンを見て北精進ヶ滝へ挑みたいと思う方へまぁ、偉そな事は言えませんが一応滝壺迄行った者として、アドバイスさせて頂きます。北精進ヶ滝滝壺へのリスクを記載します。この辺り一帯は広葉樹の森です。当然熊の餌となる木の実が豊富です。可能な限り単独で挑むのは避けたほうが良いと思われます。また、熊よけ対策の道具類は必ず持参して下さい。時には大声を出す!、終始ラジオを鳴らす等の行為は怠らないで下さい。...
北精進ヶ滝(九段の滝へ)
- 2017/06/08
- 00:00

ケルンの広場へと戻った我々は極々僅かな休憩の後観瀑台へと向かった。観瀑台へは定員3名の橋を越えていく。眼下に流れる石空川それにしても、、何とも揺れる!!!先頭メンバー3名が渡り終えたのを見計らって後方メンバーがそれに続いた。橋の先で合流し再び遊歩道を歩く。実は今回滝壺メインで予定を組んでいたのでこちらの安全な観瀑台までのコースの調査は殆ど行っていなかった。私はてっきり先程の梯子吊橋を渡った先がすぐに...
北精進ヶ滝
- 2017/06/04
- 00:00

遂に滝壺へと向かって我々は歩み始めた!ここから先は明確なルートなど無い!(今までも無い!)適当に登れそうな巨石を見つけよじ登っていくコースとなる![高画質で再生]北精進ヶ滝(山梨県北杜市)[広告] VPS我々の大きさと岩の大きさを比較して欲しいこのザレ場が如何に困難かお分かり頂けるだろう。(画像はナノレカワさん撮影)斜面を覆いつくした大小様々な巨石群は浮石率が非常に高く何度も石を落下させた。それでも、登り...
北精進ヶ滝(遂に滝壺が見えた!)
- 2017/06/01
- 00:00

遂に北精進ヶ滝を捉えた!!!あとはこのデンジャラスMAXの急勾配を下るだけだが、、、復路の際にはこの道を登って来れるのだろうか?(実際には問題なく登れましたが、下っている時は登れるのかという不安になる程の道です)前方に横たわる小さな倒木さえ命取りになりかねない道が続く。ケルンの広場からここまで、、、全く気が抜けねえ、、、休める場所も全くねえ!!これは大変な仕事だ!!崩れまくっている薄過ぎる踏み跡!倒...
北精進ヶ滝(目指せ滝壺!その1)
- 2017/05/29
- 00:00

ケルンの広場で休憩をとりながら事前に調査した滝壺へのルートの復習を行った。岩と岩の間から進むルートの方が容易いのでは?という情報も事前に仕入れていたのでこの先へと進んでみたが、こちらは入水しなくてはならないルートであった。滝壺へと歩み出して早々に入水ではなんだが戦意喪失しかねないのでここは斜面のザレ場を強引によじ登るルートを選択した!先頭を歩くまあも隊長!しかしのこ場所は一歩一歩足を踏み込む度に落...
北精進ヶ滝(三の滝からケルンの広場へ)
- 2017/05/26
- 00:00

前方に見える梯子階段を登ると二の滝の滝口が見えてきた。そしてその先には三の滝だ!!!(見返りの滝)コイツはコイツで中々の滝だが、、、、この吊橋階段はなんなんだ!!こんな吊橋見たことねえぞ!!うほっ、、、た、、高え!!吊橋階段の先には三つ児石ここにも小さな滝があったが、、おそらくこの辺りから竜洗峡と言う場所だろう、、逆光で見えないが竜洗峡への指導標素晴らしすぎの渓谷沿いの道だ!この透明度!!正に北杜...
北精進ヶ滝(一の滝・二の滝へ)
- 2017/05/23
- 00:00

2017年5月20日北精進ヶ滝オフを開催した。林道タマチャリンを開設して以来いつかは訪れてみたいと思っていた北精進ヶ滝だが、滝壺へのルートは事実上存在しない。滝壺へ行く手段と言えば、嘗て滝壺を訪れた偉大なる先人達が木々に括り付けたリボンと極々薄い踏み跡を目安に進む以外の方法はない!現状、、今の私にとっては些かハードルが高いと思っていた北精進ヶ滝だがここ数年でリボンの数は増え以前よりもルートを見失い難いと...
北精進ヶ滝(予告)
- 2017/05/20
- 21:12
乾徳山で撃沈(道満山そして帰還)
- 2016/08/20
- 00:00

月見岩から見えた乾徳山には重い雲が立ち込めていた登頂を断念し国師ヶ原へと戻った。時刻は12時06分。月見岩からは15程度で戻ったようだ。このままではネタにもならねえ!!僅かな望みをかけて、登りとは別のルートである道満山を経由して下山する事にした。道満山へは大平牧場方面へと進む。ここにも鹿がいた!この道は国師ヶ原の高原ヒュッテと大平牧場を結ぶ道なのだが、、車両規格の道幅といい、、、もしや、、林道乾徳山(南...
乾徳山で撃沈(月見岩へ)
- 2016/08/17
- 00:00

10時13分殆ど休むことも許されぬまま乾徳山へ向けて歩き出した。山頂の天気はかなりヤバそうだ!行ける所まで行って無理そうならば撤退も検討しなくてはならないだろう。登山道の雰囲気はこれまでとは随分と違う!これだ!こういう登山道を歩きたかったんだ!!だが、、にも関わらず、この先へと進みたいと強く思わないの何故だ!そうか、先ほど見た山頂の重く立ち込めた雲とこうして歩いていても直ぐに一雨来るだろうと推測できる...
乾徳山で撃沈(国師ヶ原へ)
- 2016/08/14
- 00:00

徳和林道を過ぎ再び登山道へと入った。それにしても、、本当に変化の無い道だ。んんん!!!ここに来てようやく変化が現れた。前方が完璧なまでの暗黒世界だ!!iphoneのカメラでは分かり難いが実際にはこれくらい暗い道だった。画像比較(iphoneカメラ)実際の暗さぶっ、、不気味過ぎる!!!日中でも殆ど光の届かない世界!んんん!!!なんてことだ!!!この地で不慮の死を遂げた行者の霊がウジョウジョいるぞ!またあんたらか...
乾徳山で撃沈(登山道から徳和林道終点へ)
- 2016/08/11
- 00:00

8時56分いよいよ入山だ!薄暗い植林帯の道をひたすら歩く。全く空気の流れがない!ここ数日の雨により若干道は湿っており歩く度に脹脛に泥がはね、短パンの足に纏わり付く。それが跳ねた泥なのか、或いは小さな虫なのか判断し難い不快な状況が続く。道には随所に大小様々な岩の混じった場所が点在し歩行自体が苦痛な状況へと加速させた。何度となく汗を拭いながら進むが、そのタオルは絞れば汗が滴り落ちる程に濡れてしまった。...
乾徳山で撃沈(徳和林道)
- 2016/08/07
- 22:52

長かった梅雨も開け関東地方に晴れ間が広がった。早朝5時に出発し、下道をタラタラと走り8時30分に乾徳山無料駐車場に到着した。駐車所湯の場所はこの辺り。尚この場所よりも登山口よりにも幾つか駐車所はある。また、最も山頂に近い駐車場は大平牧場の有料駐車場がありストリートビューの画像には800円と明記されている。大平牧場の標高1306mから乾徳山の2031m迄のコースであれば累積標高差725mお気楽登山が楽しめたのだが、徳...