武甲山周回オフ3
- 2023/06/04
- 00:00

13時50分妻坂峠への激下りが始まった。するとナノレカワさんが何処からともなく新品のエクスカリバー(ただの棒切れ)を調達してきてくれた。私は登山口からここまで大変お世話になった若干重いエクスカリバーを木に立てかけ、いつかまた心優しい人に拾って貰えるように祈りを込めて、、、パンッ!パンッ!合掌!!それにしても、、今度のエクスカリバーは軽くて細くてしかも丈夫で素晴らしい!そして、歩いているうちにおびただし...
武甲山周回オフ2
- 2023/06/01
- 00:00

10時30分山頂手間でウロウロする我々狛狼様左右に一匹ずつおられまする。感謝石(この下に石灰岩が山積みされている)一粒100円この程度の山では全然登った気がしないので、3億粒ほど購入してリュックに詰めた。山頂手前の鐘何故かいい笑顔のまあもさん。こちらは山頂東側のスペシャルルート!コイツを下れば砕石現場に行けそうだが、、、その後に臭っさい檻の中に収容されることになるだろう。こちらは微妙な展望。ここから斜面を...
武甲山周回オフ
- 2023/05/29
- 13:34

5月某日武甲山周回オフ開催!コースは一の鳥居から武甲山山頂→シラジクボ→子持山→雨乞い岩→大持山→妻坂峠→林道二子線(急遽変更)→一の鳥居参加メンバーはナノレカワさん、まあもさん、私、といういつもの三人組である!集合時間は8時としたのだが、ここの駐車場は多分8時では満車になっていると予測し、多少早めに出てきた。武甲山が近づく。7時20分一の鳥居、、、すでに満車になっており鳥居から比較的近い場所に路駐。8...
久々の龍崖山
- 2023/04/24
- 14:34

龍崖山と言えば、最後に登ったのが2017年10月であると言うのも、近年この界隈では柏木山と並んでかなりの人気スポットに成長してしまったらしく、あまり混雑した山が好きではない私としては、次第に足が遠のいてしまったという訳である。とは言え、、最早近場の同じ様な所ばかりで記事を回すというマンネリブログになってしまったので、龍崖山も近場ではあるのだが、、まぁ、5年ぶりだし、、、軽く登れて山頂も広く景色も良い龍崖...
白谷沢コースで黒山へ3
- 2020/06/12
- 00:00

13時24分黒山から権次入峠迄戻ってきた。後は川俣方面へと下る!13時49分岩茸石の激狭地帯!!!久々に歩いて思ったのだが、、川俣方面への下りは、、、、歩きにくい!!!!危険箇所等はほとんど無いのだが、、何というか、、終始根が登山道に張り出しており、、非常に足場が悪い!! ところで、、おおおおっこれは驚いた!!!!こんな所まで大名栗が舗装されてるじゃんか!!!という事は、、あの休憩地点のもう僅か手前迄舗装...
白谷沢コースで黒山へ2
- 2020/06/09
- 00:00

5年ぶりの林道大名栗線だ!!やはり令和台風に破壊されまくったのか、、。林道脇には撤去された土砂、、、。山の水を逃がす水路らしきものも造られている、、、。もう木っ端微塵はヤメてくれ!と言う自然に対する人間の微力な抵抗なのか?おや??林道の先に、、、バリケード突破ハイカーの車両かと、、思ったが、、、、、。これは工事関係の車両だろう、、。ところで、、、この場所は良い休憩ポイントになっておりベンチが設置さ...
白谷沢コースで黒山へ
- 2020/06/05
- 20:23

棒ノ嶺と言えば白谷沢コース白谷沢コースと言えば棒ノ嶺!と言われる程(誰が言ったのか?或いは誰も言ってないのか、定かでない!)白谷沢から棒ノ嶺へ向かうコースは非常に人気の高いルートである!また、このルートは都内近郊の1000M以下の山の中で登山道の一部がゴルジュ帯になっている異質のコースでもある。更に棒ノ嶺の山頂は大きく開け埼玉方面の風景が一望できる事も魅力である!(東京側は植林帯で何も見えない!)...
奥武蔵グリーンラインを適当に走る(林道関の入線から林道権現堂線へ)
- 2020/05/15
- 21:24

5月某日奥武蔵グリーンラインへと向け、久々にチャリを走らせた。思えば2016年9月の関八州見晴台を最後にその後グリーンラインには行っていない。1ヶ月ぶりの多摩サイ日野橋は完全復旧を遂げたが、サイクリングロードは相変わらず通行不能のままだ。多摩サイ随所に点在する川っぺり球場も復旧中だ!台風の際に壊滅的被害を受けた多摩サイ白砂地帯は完全舗装で復活し、、その先に新たな道を作っていた。このままサイクリングロード...
武甲山 周回5 (大持山から妻坂峠そして下山)
- 2019/07/01
- 00:00

14時06分大持山を後にして妻坂峠へと下る。指導標にはこの先は急な下りと記してあったが果たして急な下りとはどれほどの物なのだろうか、、。そして、、全く予想外の風景が前方に現れた!何だこの最高の展望広場は!!!!この場所は鳥首峠へ向かう道、大持山へ向かう道、妻坂峠へ向かう道の三叉路になっていた。南側の展望は完璧に開け、丸太の横倒しベンチも設置されていた。後はもう帰るだけだぜ!あ~~くたびれた!!そう思っ...
武甲山 4(小持山から大持山へ)
- 2019/06/26
- 00:00

13時12分時刻的に若干巻いていかねばならぬ状況になってきた!武甲山を12時30分に出て僅か40分程度だが、まだ次の目的の小持山にさえ到達していない。小持山、大持山、そして妻坂峠と道程はまだまだ長い!先程山頂の様に見えた場所は登りきってみると依然として勾配の続く藪の道に過ぎなかった。それにしたって、、激しい登りだ!確か、地図にも急な勾配と書いてあったっけ、、。地獄勾配を上り詰めると、一旦平和な世界となった。...
武甲山 周回3 (シラジクボへ)
- 2019/06/22
- 00:00

12時21分御嶽神社の裏手の斜面を登り展望所を目指す。斜面を登りきった先に不意に現れたフェンスと展望所への案内第 展望所となっている、、。意図的に剥がしたのだろう、、展望所らしき場所は一箇所のみとなっていた。おそらく以前は少なくとも2箇所以上の展望所があったのだろうか。。フェンスに挟まれた岩の道を進んでいくとその先が展望所だ!おおっ!!霞がかっていて、、今ひとつよく見えない!!!一応この展望所が山頂ら...
武甲山 周回2(不動の滝から山頂へ)
- 2019/06/19
- 00:00

11時06分不動の滝を後にした私は大杉の広場を経由し山頂へと向かうコースへと進んだ。足元には頼りなげな指導標しかし心配は無用だ、ここは埼玉屈指の超メジャー登山スポット武甲山御嶽神社への表参道だ。初心者でもここで迷うことはまず無いだろう!よく整備されまくった道を進んでいく!現在二十丁目までやってきた!道は僅かに変化を見せ割掘り状になった!このまま割掘りルートになるのかと思われたが、すぐに通常の登山道へと...
武甲山 周回 1
- 2019/06/15
- 23:07

6月某日予報によると週末は曇という事で何処か近場にチャリで行って適当に済ますかと、諦めていた登山であったが、前日になり天候の予報は一転し夕方までは晴れに変わっていた。そこで、、急遽武甲山を周回するルートでの登山を決行した!時間的余裕もなく、予備知識はネットの情報を軽く漁った程度だ!武甲山と言えども周回コースともなると、10km前後の距離となり、累計標高は1000Mを越える。当然7時間くらいの時間的余裕は欲し...
柏木山の怪しい作業道 (続)
- 2019/05/27
- 00:00

先程かもしか新道で赤いおっちゃんを目撃したのは13時22分そして現在時刻は13時24分←ココ重要!!私はおそらくこの先に終点があると思われる右のルートへと進んだ!おっちゃんは左のルートへと進んでいる!!しかし、、ここは何という、、複雑怪奇な5叉路なのだろう、、、。繰り返すが、、おっちゃんはこの画像で言えば、右の道へ進んでいった。そして私は左の道へこれから進む。真新しい、、おそらく出来て間もない作業道を進み、...
柏木山の怪しい作業道
- 2019/05/24
- 22:17

柏木山にはちょっと入りにくい怪しい作業道が二本ほどある。300m程度の低山とは言え、怪しげな作業道が張り巡らされているがこの作業道に関する情報は少なく、終点を扱ったサイトなどは無い!それでは、早速地図をご覧いただこう。実はCの道は2016年に通行済みだ!2016年の記事は→こちらまた、Bの道は走破こそしていないが、それほど敷居の高い道ではない!!おそらく柏木山の登山道の何れかに通じる道と思われる。そして、、問題...
柏木山ぶらり
- 2018/03/26
- 22:08

随分と長いことブログを放置したままにしてしまった。時間が出来たと言う訳でもないが、見に来てくれている皆さんにも申し訳ないのでちょっくら出かける事にした。前日の晩から明日は何処に行こうと、、、当然何も考えず、午前4時に起床し、出かけるか、否かに大いに悩んだ。まぁ、、取り敢えず、、出かけよう。そう言えば久々のチャリキング!ここは一つ勝負の赤だ!カモーン!レッドフンドウスィ~~~んん????おかしいぞ!...
多峯主山から御嶽八幡神社~下山へ
- 2017/11/06
- 20:00

多峯主山山頂で久々の山ら~を堪能した私は御嶽八幡神社へと向かった。飯能アルプス登山オフ以来の多峯主山!楽しませてもらったぞ!5分程度で、、先程の御嶽八幡神社分岐へと戻り、鬱蒼とした植林帯の階段を登る。どことなくこちらもマイナー臭が漂っている気がするのだが、、、おおっ!何だか視界が開けてきたぞ!!すると、、あっという間に御嶽八幡神社へと到着した!マイナーどころか、、素晴らしく整備されている!しかも雰...
多峯主山
- 2017/10/28
- 18:52

前回の龍崖山は4度のパンクに見舞われ近場であるにも関わらず、浅間外輪山以上にやられるチャリ行であった。と言うのは、4年ほど前から愛用しているシュワルベのマラソンタイヤに必要以上の重労働を強いられたのだ!シュワルベのマラソンタイヤ!このタイヤ、たしかにパンクはし難いのだが、いかんせんゴムが硬い!チューブ交換の際に力いっぱい外そうとしても簡単に外れない!もう指がぐねんぐねんになりそうなくらいに外れない...
龍崖山ぶらり
- 2017/10/04
- 22:00

一ヶ月以上ベランダに放置したままのチャリに跨って出かけた。空気を入れ錆が出始めたチェーンに油を射し9時過ぎに出発した。さて、、何処へ行こう、、、近場での新規の探索は完全にもう不可能だ!ならば気軽に行けるチッコイ山の山頂でラーメンでも食って帰ろうか、、、。自宅を出て100mで異変に気づいた!前輪が滑る!!!おやっ!空気が抜けてるじゃねえかっ!さては、、バルブの閉めが甘かったか??家に戻り、空気注入!!...
秩父御岳山オフ6(下山編)
- 2017/05/19
- 00:00

12時17分突然の雨に山頂での昼食を断念し、急ぎ足で下山開始となった!とは言え、こちら側のルートは予想以上の急勾配に加え突如降り出した本降りの雨により、急ぎつつも慎重に下らざるを得ない状況となっていた。ロープを掴みながら下っていくと、その先に穏やかに続く尾根が見えた。このまま直進するのかと思っていたがそこから僅かな距離に設置された指導標にはこの先行き止まりの表記があった。ここからは落合方面に降るしか無...