津久井湖城山でタマチャリン亭
- 2023/01/13
- 19:04

2023年1月某日ヤマビルさんも冬眠に入り完全に津久井湖城山の季節になった!尾根幹線から、境川沿いに入りチャリを走らせる。(ノロノロ)すると、、、おやおや、、ここは前から工事をしていたが、、、いったいこの道は境川を多分渡って、、、どこへ行くのだ??こちらは反対方向。この道は宮上横山線というのだが、多分、、宮川地区と横山地区を結ぶ道って事じゃないだろうか?わからんけど、、。このガッタンゴットンやっている...
Rakuten STAY VILLA箱根千石原に泊まる
- 2022/11/28
- 16:00

11月某日家族で1泊の箱根旅行に出かけた。私、嫁、娘、息子、ぽんずさんの初めての5人旅行である。行程は道志みち→山中湖→大涌谷→宿泊先→箱根神社→箱根スカイライン→御殿場アウトレット→帰宅途中道志みち脇の雄滝、雌滝に立ち寄る。道志みちから徒歩5分沢沿いのルートに入る滝への指導標。湿った枯れ葉がかなり滑りやすい。すぐに雄滝が見えてきた。こちらは雌滝。こんな感じで2つの滝を同時に見る事が出来る。よく読んでないが、...
天王山ハイキングコースでタマチャリン亭
- 2022/02/28
- 00:00

串川グラウンドにタマチャリン2号を停め天王山ハイキングコースへと向かう。時刻は既に12時ちょい過ぎ出来れば16時前には家に戻りたい!ん~滞在時間、、1時間以内だ!(今回は時間もなければラーメン食って帰るだけなのでサラッと行くぜ!)天王山ハイキングコースの詳しいレポートは→こちら因みに、大沢林道から入る津久井堂所山のレポートは→こちら今回二度目の串川グラウンド平日だが何故か車が結構停まっていた。住宅街の裏道...
津久井湖城山を荒久登山道で下る2
- 2021/12/13
- 22:20

宝ヶ池を過ぎ飯縄曲輪方面へと進む前方に開けた場所が見えてきたここは飯縄神社裏の展望台である鷹撃場よりも数段見晴らしが良い!(標高が高い)小倉山の皆さんは今日も頑張っているなぁ、、いつかあのグループに入れてくんねえかなぁ~昼飯を既に食った後なのでベンチに用がない!早々に立ち去る!ここで食っても良かったなぁ、、、。飯縄神社の横を過ぎ、、神社内へと出る(展望台は神社裏の小道なのであまり人が来ないっぽい)...
津久井湖城山を荒久登山道で下る
- 2021/12/10
- 21:44

12月に入りクッソ寒くなってきた!という事は、ヤマビル君もそろそろ地中でオネンネだ!待っていたぞ!この季節!津久井湖方面にレッツら郷だ!郷!郷!エキゾチい~~っくぅ!もう何度も足を運んだ津久井湖城山ではあるが、全てのコースを踏破したわけではない。今回の記事タイトルにもあるように、荒久登山道は一度も通行したことがないただ、結論から言ってしまえば、敢えて通るような価値はこの道には微塵もないのだが、私に...
城山湖周辺散策2(評議原から金比羅宮へ)
- 2021/11/04
- 10:35

12時00分 金比羅宮参道口から25分程度で評議原へと到着した評議原からごくごく僅かな距離で登山道右に城山湖天空の里駐車場が見えてきた。この駐車場は雨降り林道から城山湖を目指して登ってくるといつも見えるあの駐車場だ!以前から何のための駐車場かと思っていたが、そうか、、評議原や、天空の里を使用する人の為の駐車場であったか!登山道から車道へと出た!すると、、。車道の先には恐ろしく急な角度の石段が待ち構え...
城山湖周辺散策1(金比羅宮参道入口から評議原へ)
- 2021/10/29
- 16:08

10月末日自分ではすっかり完全制覇したと、思いこんでいた城山湖周辺であるが、よくよく地図を眺めれば歩いていない所だらけであった!!(駄目じゃん)ということで、、近いし、寒いし、風強いし、楽に行けそうな、今回の目的地へとチャリを走らせた。尚登山口はここ!登山口には案内図がある!今回歩いたコース!園児の遠足レベルのお気軽コースであるが、久々に山らしい、、ま、らしくもないけど、、そこそこの山歩きが出来たの...
天王山ハイキングコースで行く津久井堂所山2
- 2021/02/08
- 17:49

前方の尾根は間違いなく雨乞山だ!!山頂は指導標から目と鼻の先だった!ちなみに直進方向にも道が延びていたが、この土地の地権者の行為により通行出来ると記されていた。ここから先という事は多分下山方面だろうか、、お知らせ君が倒れかかっていて、どっち方面が地権者の方の土地なのか良くわからないぞ!それはそうと、、、全然暖かくもなっていないが、すでに梅の花が芽吹き始めている!こりゃぁ、良い所に来たかもしれないぞ...
天王山ハイキングコースで行く津久井堂所山1
- 2021/02/05
- 17:44

今回の更新は昨年末に訪れた津久井堂所山(中野山)の続編である昨年末の津久井堂所山の記事は→こちら前回は中野地区から大沢林道を経由し大沢広場からの探索であったが、今回は長竹地区にある串川グランドからの探索となる。実は前回津久井堂所山を訪れた後にサクッと調べてみたらなんと!串川グランド付近から登ると他にも山頂があるという噂だ!(ネットの情報!)例によりいつもの如く、極めて軽く調べただけで、あまり深く調...
東京電力パワーグリッド㈱橋本変電所
- 2020/12/29
- 00:00

津久井堂所山の帰りに橋本変電所の脇を通行!実は津久井堂所山から伸びていた都留線の終点がここ橋本変電所である!流石タマチャリンさん!前回の記事であんなにも都留線を取り上げたのは今回に結びつける為であったのですね!!いや!狙って来た訳ではなく、偶然通っただけだ!また変電所と言えばNO1鉄塔の宝庫でもある!コイツは淵野辺線NO.1町田変電所迄経63本の送電鉄塔で結ぶ!などと、知ったかぶった事を書いてみたが、私は...
津久井堂所山(中野山)2
- 2020/12/26
- 18:26

四方林を過ぎ一旦尾根へと上がり、更に三叉路を過ぎたその先の道筋は右側へと緩やかに回り込むような形で堂所山へと向かっていた 程なくして都留線NO221がこれから登る斜面の一角に根を下ろしていた! 都留線NO221因みに以前使用させて頂いていた使い勝手もよく素晴らしかった塔MAPは廃止となり現在は塔マップZEROβ版となっているが、塔マップの地図では都留線NO221は津久井ゴルフ倶楽部のど真ん中に鎮座している様に記...
津久井堂所山(中野山)
- 2020/12/23
- 12:13

今回もまたjam隊長の縄張りを荒らしに津久井湖方面へと向かった。国道413号中野山入り口場所はこの辺り
国道脇には中野山入口 堂所山へ55分とある!実は、、、この辺り一帯は中野という地区らしい!この道の先には中野山という山こそ無いが、中野地区の山だから総して中野山と呼んでいるのだろうか??因みにこの辺りの地名がさりげなく面白い!!中野地区の先にあるゴルフ場の奥には新宿という地区まである!まるで大都会...
日連アルプス縦走3
- 2020/12/20
- 00:00

きゅ、急坂だとぉ!思えば金剛山神社登山口の鳥居先の取り付きもトンデモナイ急登であったが、特に急登を警告するような物は無かった。下山注意!!!これは、、結構本気の急坂だぞ!!!(画像では伝わりにくいですが、ロープ無しで下るには少々難儀するくらいの坂です)ロープを掴みながら坂を下る。転落する様な坂ではないが、足の置き場が中々定まらない!!!しかし、驚くべきは2013年に伝説のブロガーjam隊長はこの山中で道...
日連アルプス縦走2
- 2020/12/17
- 00:00

13時29分峰山分岐まで戻り、杉峠・宝山方面へと進む山のはちみつのおばちゃんが、最近では石老山でもヤマビル被害はあると言っていた。石老山にヤマビルがいて、日連アルプスにいないというのは考えにくい。ニュルニュル生物恐怖症の私にはこの敷き詰められた落ち葉が、ヤマビルのふとんに見えて仕方ない、、。流石にこの時期に献血を強いられるとは考えにくいが、何とも落ち着かない!こちらは南側の斜面峰山分岐からは再び下りが...
日連アルプス縦走1
- 2020/12/13
- 15:14

登山の帰りは道の駅に寄って、嫁への土産は蜂蜜だ!2000年に始まった熊田プー太郎が火付け役となった蜂蜜ブーム!その影響は20年を経過した今でも続き、連日道の駅では大勢のハイカーたちが長蛇の列を作り我先にと蜂蜜購入を巡って熾烈なバトルを繰り広げている(何処の並行世界の話だ??)2016年2月、鉢岡山の帰りに寄った山のはちみつで購入したブルーベリーの蜂蜜が忘れられない。近所のスーパーで似たようなブルーベリーの蜂...
南高尾を適当に歩く2
- 2020/12/08
- 00:00

ひょっとしたら大垂水峠まで行けちゃうんじゃね??密かにそう思っていたが、無情にも時間は過ぎていく!問題は引き返しのタイミングだ!!何にも無い道の真ん中でのUターンだけは避けたい!(それは余りにも萎える)登山道脇には相変わらず、親切休憩スポットがひっきりなしに登場する!ここなんて最高に雰囲気の良いベンチだ!更にリュック掛けとやらが完備されている!展望は実に微妙な感じだが、、、。まぁ、この見えそうで、...
南高尾を適当に歩く
- 2020/12/04
- 22:31

ブログを随分と長いことやってきた(その割にマイナーブログのままなのは何故??)ところで、、、こんだけ毎週出かけていると行く所も最早無かろう、、と思うかもしれないが、案外歩いていない山は近場とは言えかなりあるものだ!という事で城山湖から首都圏自然歩道経由で大垂水峠へと向かってみたいと思う!ただし、城山湖から大垂水峠迄は、片道5kmちょい!往復となると10kmを越える。電車&バス登山をやれば余裕なのだが...
津久井湖城山(城山登山口から鷹射場へ2)
- 2020/03/02
- 00:00

11時10分男坂・女坂合流地点復路では女坂を使用するとして、、取り敢えずは鷹射場へと向かう。穏やかな平坦路が続くのかと、、思いきや、、その先も結構な勾配の道が続いた!!!中々いい仕事をさせられるわ!!本日、この辺りの最高気温は10度程度だと思うが、、それにしても、、汗まみれだ!!!11時16分 鷹射場見えた!!登山口から40分、、、まぁ、、近え!!5年ぶりの鷹射場だ!!津久井湖城山の中でもここが一番良い!!最...
津久井湖城山(城山登山口から鷹射場へ)
- 2020/02/28
- 16:12

2月某日前回津久井湖城山を訪れた際にどうしても気になっていた道があった。
それがここ
この先は先週の記事でも紹介した送電鉄塔へ繋がる道だ(画像の上の方に既に見えている) 更に送電鉄塔の先には良さそげな登山道が延びていた(先週の画像)この道がどうしても気になっていた、、と言う訳でもないのだが、、何せこっちとらぁ~よ~、、運動不足のヤケッパチのネタ不足のパンチドランカーときたもんだ!おっちゃんよ...
津久井湖城山再び
- 2020/02/21
- 18:32

5年ぶりに津久井湖城山へ向かった。昨年から自転車に乗る機会や、山に行く機会も随分と減り、増えたのは体重、血糖値、中性脂肪だけ!ホームラン級のデブスパイラルに陥った今の私が無理なくチャリ漕いで行けるのは、この程度の距離と高さの山であろう?という判断での再訪である。それにしても、、久々の相模原エリアだが、、、南大沢~新小倉橋間の道筋の記憶が全く無い!!仕方無しにスマホでナビる!検索条件を歩行にして検索...