昨年12月に城山湖にタマチャリン2号を停め、そこから大垂水峠方面へと歩いた。
上手く行けば大垂水まで行けちゃうんじゃね??などと思っていたのだが、
9時過ぎに家を出て登山口についた頃には12時ちょっと前という
ナメたスケジュールが災いして、中沢山迄のピストンとなった!
しかしなぁ、都内在住の身としてはだな、
山男の常識として城山湖~大垂水間の首都圏自然歩道くらいは歩いておかんとなぁ、、
ただ、、早起きしてまで行きたいか?と問われれば
声を大にして言わせてもらおう!
NOだ!
とは言え、行く所もねえし、あんまり高い山は寒そうだし、
近場でサクッと歩いて帰るべ!
という事で、レッドタマシャリンで城山湖駐車場!

おかげで、早起きせずにすんだわ!!!
ちなみに今回のコースはこんな感じ!
超メジャーなルートなので地図を見る必要も
ここに表示する必要も無いくらいの道だ!
城山湖から出発して、大垂水峠までは6.8kmであるが
駐車場に車を停めているので当然戻って来なくてはならない。
往復すると13.6kmのまぁまぁ長い道のりとなる!
そして、駐車場のゲートは16時には閉まるので、
前回の12時登山口では片道2時間で歩かなくてはならないのだ!
前回の余裕のなさを反省した私は
今回は9時には登山口に立ち時間的に余裕を持って挑むぞ!と意気込んだ!!
だがっ!!
家を出たのがそもそも、9時近ではどう考えても自宅から20km離れた城山湖に
9時に到着する筈もなく、、、
結局登山口に着いたのは9時55分となってしまった!
相変わらずの駄目っぷりじゃ!
駐車場で見送りをしているタマシャリンくん
9時55分
登山口通過
駐車場が閉まる迄には6時間あるのでかなり余裕なのだが、
更なる余裕を手に入れる為に、速歩きで進む!
こちらは登山口から振り返っての城山発電所
野鳥観察所付近
速歩きなのでどんどん城山湖が遠くなっていく!
あっという間に草戸山★大垂水方面分岐に出た!
分岐を左に進み最初の山頂榎窪山へ向かう!
速攻到着!
既に汗まみれなので、ここで上着を脱いだのだが、
まだ暑い、、、
こんな事なら、、、
KUMIKO★TAKEDAスタイルの貝殻ビキニで来れば良かったわ!
(売ってるのか??)
榎窪山を過ぎ、その先の三沢峠へと向かう
この道は津久井湖がよく見えることから湖の道と言われている、、、、ぽい!
三沢峠の分岐
既に1.5km歩いたぞ!
10時14分(登山口から20分)
この分岐はなんだろう??
水源林作業用?? 作業道らしい
登山道のすぐ下をこの道が続いている様な風に見えたが、
進んだ先で再び合流!
まぁ、立入禁止だし、そもそも敢えて歩きたいと思えるような感じの道でも無かった!
前方に再び指導標!
大垂水峠迄4.9km
(三沢峠から400mほど進んだ)
木彫りのフクロウ地点
10時23分 結構いいペースだ!
最悪大垂水に1時に到着すれば16時には戻ってこれるが、
このペースで行けばどんなに遅くても12時30分には大垂水峠に到着出来そうだ!
前方に泰光寺山への分岐が見えた
おおお~~世にも恐ろしいドM階段だ!!
ドM階段で進めば巻道よりも100M短いのだが、、
その100m分を短縮したいと思って登ってはイケナイ程に結構ハードな階段地獄が待っている!
まぁ、、折角なので登るのだが、、、。
泰光寺山 標高474.9m
10時27分
無駄に時間を浪費してしもうた!
そこから先は登った分だけ激しく下らされる!
(まぁたいした下りではないので安心してドM階段に挑んでほしい!)

眼下にはビミョ~に津久井湖が見える!
まぁまぁな感じで下っていく
ちなみに、、
スタート地点の城山湖と大垂水峠の標高差は殆どないので、
一瞬平坦なパラダイス尾根道が続いている様な気がしなくもないのだが、
大垂水峠の標高は392mであり、474.9m泰光寺山よりも随分と低い!
更に言えば暫く先にある大垂水手前の大洞山は536mある!
城山湖から大垂水峠間では幾つもの山頂を踏むので、
その度に登って下らされるので、案外アップダウンは多い!
まぁ、標高2000M越えの山に登る訳でもないので、
アップダウンが多いと行ってもたかが知れているのだが、、、、。
前方に山下への分岐が見えた!
うかい鳥山の方に降りる道だとは思うのだが、、
入沢川沿いに下りるっぽい!
(まぁ、行って確かめる気にもならない様な道なのだが)
程なくして大量ベンチ地帯!
大量ベンチ地帯を突破!
それにしても今日は人が多かった。
こんな糞天気の日には誰も歩いていないだろうと思って来たのだが、
まぁ、次から次へと、人に会う!
前回はかなり良い天気の日に訪れたのが、殆ど人とは会わなかった。
人の混雑具合はよく分からんわ
10時37分
大垂水峠迄3.7kmだ!
これ迄かなりイイペースで進んできた!!
語らいのベンチ通過!
ここから登山道は尾根道から南側斜面に貼り付くような道となる
地理的には完全に神奈川県側を歩く感じである!
この辺りまで来ると前回の最終到達地点の中沢山がかなり近い!
大垂水峠迄3.4Kmとなった!
まだ三沢峠から2km歩いただけか、、。
この先はこのルートで最も見晴らしの良い見晴し台があるのだが、
道が少々狭く、コロナ禍時代としては行き違いに多少難儀する!
程なくして見晴台!
ガッツリ伐木してあるので見晴らしが良い!
その先の分岐は県道515号に降りる道と思われるが、
515号が通行不能なので登山道も封鎖されている(多分そんな理由)
このルートは苦にならない程度の登りは何度となく登場すのだが、
時々もうヤメてくれというアップダウンも登場する!!
10時50分
大垂水峠迄2.8km
ベンチ大量地帯再び突破!!
本日は多くの人とすれ違ったが、ベンチを使用している人は殆ど見かけなかった。
休日は結構使用されているのだろうか?
10時55分
前回到達最終地点である、中沢山分岐
大垂水峠まで、2.4kmとなった!!
ここから先は未踏破ゾーンだ!!
とは言え、
今までとなんら変わらない様な道が続いているだけである!
前方に
送電鉄塔が見えた!
八ー上52号とプレートに記されている!
6万6千ボルトの高電圧だ!
因みに、八ー上とは
JR 八王子-上野原線というのが正式名称である!!
そう!
JR八王子と言えば素人さんはJRの八王子駅の事だと思うから困る(困るのか?)
プロはJR八王子と言えば当然JR 八王子-上野原線である!
勿論我々はJR八王子で待ち合わせをしよう!となると、
えっ!NOいくつの鉄塔にすればいい?という会話になるのだ!(本当だな!)
まぁ、プロからしてみたら、
JR 八王子で八王子駅を連想してもらっちゃうようじゃぁ
まだまだとしか言いようがないのあである!(そんなヤツ聞いたことがねえぞ!)
という事で鉄塔と言えば、、
これだッ!
セクシーアングルで撮影だぁ.!
鉄塔以外で真似しちゃ逮捕だぞ!!
警官がこまわり君なら死刑!って言われるぞ!
送電鉄塔を過ぎ先へと進む
何となく今までよりも頼りなさ気な道になっている!
大垂水峠迄2.2kmとなった!
こちらの分岐がおそらく林道中沢線沿いに出る分岐だ!
実は中沢線のどこかにチャリを停めてそこから大垂水プランも考えていたのだが、
朝が辛いので車DE大垂水プランに変更したのだ!
前方にはちょっと一汗かきそうな直登コースと巻道が見える!
折角なので、ドMルートを選択するが、、、。
結構な勾配で更に汗まみれとなる!!
この先は山頂なのか???
最後の岩場を越えると、
新多摩線のNO55辺りの送電鉄塔が見えた
因みに新多摩線は小峰公園近くの新東京変電所から
計91本の送電鉄塔で新秦野変電所を結んでいる(多分)
山頂付近の指導標
いやいや!
山頂と言うよりも、、境界見出標があるだけの場所であった!
勿論展望は
ご覧のありさまだ!!
クソッ無駄に登らされただけだった!
スポンサーサイト