ひょっとしたら大垂水峠まで行けちゃうんじゃね??
密かにそう思っていたが、無情にも時間は過ぎていく!

問題は引き返しのタイミングだ!!
何にも無い道の真ん中でのUターンだけは避けたい!
(それは余りにも萎える)
登山道脇には相変わらず、親切休憩スポットが
ひっきりなしに登場する!
ここなんて最高に雰囲気の良いベンチだ!
更にリュック掛けとやらが完備されている!
展望は実に微妙な感じだが、、、。
まぁ、この見えそうで、見えない景色ってのも
男心をくすぐるチラリズム的演出なのだろう、、。(多分違う)
見上げれば紅葉真っ盛りだ!
大垂水が3.4kmに迫ってきた!
山飯諦めて荷物なしのジョギングstyleで挑めば
12時入山でも何とかなったかもしれないが、、、
山飯は最大の楽しみの一つ!そこはちょっと譲れないところではある!
ところで、、この辺りから道が大きく下りだした!!
大垂水峠の標高は392m!(大垂水って意外と低ね)
途中の通過点であった泰光寺山の標高は474.9mだった!
なんと!大垂水の方が高いと思っていたが、80mも低い!!!
ところで、この先はというと、、ぐんぐん下る!!!
登山道には神奈川県の杭
高尾と行っても南高尾山稜は尾根が丁度、東京と神奈川の県境になっており、
尾根から僅かに南に逸れ日差しのよく入る相模原市側の斜面に登山道は位置している為
この様に神奈川県の杭があるのだ!
(もっとも、東京側の北の斜面に登山道なんて造っても薄暗くて誰も通らないだろう!)
13時31分
タイムリミットまで30分を切った頃、、、
本日最高の絶景スポット登場!
その名も実にシンプルだ!
見晴台!
なんと嬉しいリュック掛けも完備
バス・トイレも完備されていたら俺はここに一泊してもいいくらいだ!
肝心の展望はというと、、、。
最高じゃねえか!!!
なんともギュッと詰まったような
相模原の町並みがいい味を出している!
登山道脇に並んだベンチ!
広場になっているわけではない!
あくまでも、道端だ!
最高の絶景ポイントで少々休憩した後先へと進む!
もう時間はあまりない。
15時には城山湖に戻りたい!
そうしないと、、、帰りのチャリ漕ぎが寒いのだ!
大垂水まで2.8km
アップダウンも大してないこのコースなら
ジョギングだと思えば大した距離ではないが、
そこそこの荷物を背負っている現状では厳しそうだ!
そして、
道は再び登りだした!!
更に更に大量のベンチ!
歩く度に頻繁に現れるこのベンチの数々が
全て50年前のladies&Gentlemenで埋め尽くされていたら、、、
そう考えると、、
ちょっと怖ええええ、、、。
更に進むと大垂水2.7km(さっきから100m)
やんわりと登っていくと、、、
おそらく現役を退いた送電鉄塔
塔MAPにも情報が無かったので、かなり前に廃鉄塔になったのだろう。
余りにも鬱蒼としまくっている為
上の方まで塔があるのか分からない。(部分撤去か??)
程なくして、前方に中沢山への分岐
13時42分
撤収するには丁度よいタイミングだ!
中沢山の山頂に行って帰ろるとする。
(この先の金比羅山、大洞山では引き返すには少しばかり遠い)
中沢山へと登る
山頂には仏像?観音様?があり、いくつかベンチも設置されていたが、
肝心の画像は、撮ったつもりが撮れていない、、。
こんなピンぼけ写真が一番マトモな写真であった
因みに
中沢山の先から地図上では林道中沢線に降りられる
もう何年も行っていないが中沢線の終点からは、まぁまぁマトモに見える登山道があった!
ここで私は中沢線の終点にチャリ停めてそこから大垂水迄の往復も考えてみたが、、
でも、、中沢線不気味なんだよ!!
13時45分
撤収開始!
往路で撮り忘れの通行止め案内
三井~名手に降りる道は荒廃のため通行禁止になっている
荒廃しており危険です!だそうだ!
まぁ、そんな方に降りたら戻るのが大変なので行かないが、、
こちらも名手には降りられないと記してある!
14時20分
泰光寺山の急階段通過
14時31分三沢峠
14時33分
榎窪山
14時50分
城山湖
15時には下山完了したのだが、、
完全に写真を撮り忘れてしまった!
(まぁ、何度も来ている場所はそうなるわ)
帰りは穴川林道から下る。
途中で見つけた城山自然ふれあい水路!
ほたるがいるらしい!
地元の爺ちゃんがいたので、
この中を一周したらどれくらいかかるか尋ねると
直ぐに一周出来ると言われたのだが、、、
ちょっと行ってみようと思ってみたものの、、
ありゃっ!、、携帯のバッテリーの残量が1%!!!
だめだ!!
帰り道もよく分からんし、、この中の写真を撮っている場合ではない!!
撤退!
スポンサーサイト