コメント
No title
こんばんは~
大枠をある程度把握していて、その中はまだ未知のルートっていうのが良いですね。
安心しながら好きなだけ迷走出来て実際に行ってみると何らかの発見とああ、こうなっていたのか…
楽しい感じが伝わってきます。
それに綺麗な落ち葉の絨毯の上を遠慮なく歩けるって、気分良いですね。
熊はいないのでしょうね。
大枠をある程度把握していて、その中はまだ未知のルートっていうのが良いですね。
安心しながら好きなだけ迷走出来て実際に行ってみると何らかの発見とああ、こうなっていたのか…
楽しい感じが伝わってきます。
それに綺麗な落ち葉の絨毯の上を遠慮なく歩けるって、気分良いですね。
熊はいないのでしょうね。
奥武蔵の山人さんへ
熊はいないですよ~
圧巻の標高200m級ですからね
迷走するにも丁度良いです
一度下山しても200mの標高ですから
もう一回登る気になるんですよ~
コースとしても近年整備されたので、
あまり知れ渡っていないらしく
人も少ないんですし
冬の遊び場としてはかなり良い所ですよ~
圧巻の標高200m級ですからね
迷走するにも丁度良いです
一度下山しても200mの標高ですから
もう一回登る気になるんですよ~
コースとしても近年整備されたので、
あまり知れ渡っていないらしく
人も少ないんですし
冬の遊び場としてはかなり良い所ですよ~
No title
何も考えずにぶらぶら歩ける山が近くにあるっていいですねぇ〜
私の方からだと、西武園方面まで行けば緑地が多いし、
荒幡富士もあるので楽しめそうなのですが、
わざわざ電車やバイクで行きたく無いし人も結構多いので、
ちょっと行き辛い場所なんですよねぇ。
機動力のある自転車が欲しいところですw
私の方からだと、西武園方面まで行けば緑地が多いし、
荒幡富士もあるので楽しめそうなのですが、
わざわざ電車やバイクで行きたく無いし人も結構多いので、
ちょっと行き辛い場所なんですよねぇ。
機動力のある自転車が欲しいところですw
まあもさんへ
近いと行っても2時間程チャリ漕ぎして着く場所なんですよ~
自転車乗りはサイクリングロードを上手く活用して出かけるんですよ
家から多摩川走れば羽村までは信号無しですから
結構遠くまで難なく行けますよ~~
まあもさんの所からですと荒川出てしまえば結構遠くまで行けそうですね~
とは言え所詮人力ですので、風が吹いても上り坂でもガッツリ疲れますんで、
サイクリングロードを走っているだけでも、最初は満足出来ますよ
山に登るんでも、そこらの藪の中にチャリを突っ込んおけばいいですから、
車やバイクと違って気軽ではありますね
自転車乗りはサイクリングロードを上手く活用して出かけるんですよ
家から多摩川走れば羽村までは信号無しですから
結構遠くまで難なく行けますよ~~
まあもさんの所からですと荒川出てしまえば結構遠くまで行けそうですね~
とは言え所詮人力ですので、風が吹いても上り坂でもガッツリ疲れますんで、
サイクリングロードを走っているだけでも、最初は満足出来ますよ
山に登るんでも、そこらの藪の中にチャリを突っ込んおけばいいですから、
車やバイクと違って気軽ではありますね
No title
”倒木・・・注意”の看板ありますね
2012年は倒木だらけでした
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6b/2a819e8b0a9f4bbdd123491e3e996727.jpg
当時も指導標はありましたがこれほど充実してはいませんでした
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/65/0e554a138bfc2d837e634679fcb75bb6.jpg
2012年は倒木だらけでした
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6b/2a819e8b0a9f4bbdd123491e3e996727.jpg
当時も指導標はありましたがこれほど充実してはいませんでした
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/65/0e554a138bfc2d837e634679fcb75bb6.jpg
カセージンさんへ
凄い倒木、、、倒木ですかこれは!!
バリケードの様ではありませんか!
私もそこそこの倒木は越えていきますが、
流石にこれは引き返しそうです
私も気になって過去の記事を見たんですよ
最初に行ったのが二ツ塚峠から満地峠方面、
この記事では菅生南尾根には行ってないので足下田の指導標はありませんでしたけど、
次に行ったのが2017年でこの時も二ツ塚峠から入って
西多摩霊園方面に進みました
その時には途中に足下田の指導標はありました。
登山道からひので野鳥の森方面は自転車進入禁止でしたので行きませんでしたけど
今思えばその頃に整備していたのかなと思われます
カセージンさんの行かれた頃とは違って
今は誰でも歩けるお気軽コースになったようですね。
バリケードの様ではありませんか!
私もそこそこの倒木は越えていきますが、
流石にこれは引き返しそうです
私も気になって過去の記事を見たんですよ
最初に行ったのが二ツ塚峠から満地峠方面、
この記事では菅生南尾根には行ってないので足下田の指導標はありませんでしたけど、
次に行ったのが2017年でこの時も二ツ塚峠から入って
西多摩霊園方面に進みました
その時には途中に足下田の指導標はありました。
登山道からひので野鳥の森方面は自転車進入禁止でしたので行きませんでしたけど
今思えばその頃に整備していたのかなと思われます
カセージンさんの行かれた頃とは違って
今は誰でも歩けるお気軽コースになったようですね。