前回は、ひので野鳥の森自然公園の主に東側を歩いたわけだが、
西側尾根に至っては全く歩いていない。
という事で、前回の取りこぼしコースを歩いたる!
11月末日再び、ひので野鳥の森自然公園へと向かった。

こちらは前回歩いたルート(黒線部分)
東側の主要なルートは殆ど歩いてみたが、実際には細かい枝道等までは歩けていない。
という事で、
今回は下の地図のルートを歩いてみたいと思う。
コースとしては管理棟から入り、㉙から㉗へと進み、㉗から⑱へと向かう
⑱から、⑬→⑪→⑩む
⑩はテーブル付きのベンチなのでここで昼食を取り、
⑩→⑪→⑬と道を戻る。⑭迄戻ったら尾根道から宮本古道に入り⑮→⑯と進み
㉔へと出る筈だったのだが、、、、、
あくまでも適当に攻めるのが私のスタンスだ!(低山に限るが)
サクッと道を記憶し、その後は当然地図も見ないで進んだわけだが、、、
果たして、、どうなることやら、、、。
だいたい昼頃に管理棟駐車場へ到着
前回車が何台停められるかということに関して
余りにも適当な情報だったので、画像を見て判断してほしい。
管理棟脇に、5台くらいはイケそうだ!
こちらは管理棟下
6~7台はイケそうな感じはするが、、、、。
いずれにしても、それ程多くの車を停められるだけのキャパはない!
ただし、平日に限って言えば停められないという事はまず無いだろう!
タマチャリン2号を地球ロックして出発だ!
真新しい管理棟
左側のポスト??内に地図があるので、貰っていこう!
(あんたは貰っても見ないだろう!)
前回の快晴とは違いドンヨリ天気&平日という事もあり
人も皆無なら、クソ寒い!
(前回はこの分岐を右に進み、帰りは直進方向から戻ってきた!)
前回の帰路で使用した沢沿いのコースを進んでいくと
尾根道分岐とその奥に複雑怪奇な五叉路が見える(五叉路だったけな?)
尾根道分岐迄は、だいたい10分以内だったか??
(20分かもしれないし5分かもしれない)
しかし、この尾根道へと上がるルート!
結構な急登である!(この界隈にしては)
立ち止まって休み休みでないと登れないと言う程では無いが、
一気に汗が吹き出してくる!
まさか、この山と言うか、、
丘レベルの場所でこんな急坂に出くわすとは、、、
㉙指導標の所からサクッと登ってハイ!尾根ですわ!
という風に見えたのだが、全然楽には着かないぞ!
見えている以上に中々近づかない急坂を登っていく
お!
そろそろ尾根に出そうだ!
時間にして約5分で尾根へと上がった!
尾根に出たら、ここから前回のベンチ付き展望台(尾根道方面)へと進む
実は妙見宮もかなり気にはなるのだが、、、
(結局今回行かずじまいであった)
豊富な指導標でまず迷うことはない!(㉘地点)
が、
迷うことを楽しみたい人一部のマニアックな人は
指導標のナンバーの意味を覚えないで来る事をオススメする!
しかし、この尾根ルート㉘→⑱は予想外のアップダウンルートであった!
ただでさえドンヨリ天気の平日で、
今日は誰も歩いていないだろうと思っていたが、
+結構なアップダウンとなれば、この道で人に出会うことは
まず無さそうだ!
㉘→⑱のこのルートに関しては展望も無く、
ひたすら上り下りの修行道であった(修行と言う程でもないが、、)
よく整備され展望の良い東側のコースと比べて
こちらは、登山道らしい登山道である。
登ったかと思うと、、、
また下る!
この界隈でこの様な起伏に富んだコースは期待していないぞ!
前方に指導標が見えた!
⑱地点到着だ!
指導標を平成新道尾根道方面に進みテーブル付きベンチを目指す
⑭地点指導標
ここまで来ると平坦な歩きやすい尾根道が続いていた!
⑬地点指導標
画像の下り坂は前回最後に登ってきた
谷の入会館方面への分岐である。
⑪地点
ここまで来れば昼飯ポイントはすぐそこだ!
30分ほどで⑩地点のテーブル付きベンチだ!
そして、前回ここから山の神に降りるルートはないといったが、
あるぞ~~ぉ!!!
あんまり手入れされていない獣道が!!
さて、、飯にするか!
豚骨ぶっこみ飯!
年齢とともに辛いものが苦手になったので、旨辛ラー油は未使用だ!
一瞬この道を降って山の神に行こうかと思ったのだが、
ちょっと面倒なので、やめた!
で
なんだかんだで、30分程はここで寛いだ!
昼食を済ませ先程迄歩いてきた道を戻り⑭地点へと向かう
⑭地点指導標
(因みに地図ではこの辺りが猿取山となっているが、猿取山が何処なのか分からなかった)
ここから先は宮本古道となる
宮本古道に入ると、展望のない道が続く、、。
こっちは本当に歩く人が少なそうだ、、、。
おおっ??
おおおっ!!!!
何だ!あの山頂みたいな場所は!!!
とりあえず、、行ってみるぞ!!
おおおおおおお(天気わりー)
山頂到着??(山頂なのか??)
この場所は迂回路になっているが、
ここを通らんでどうするよ!ってくらい宮本古道随一の絶景スポットだ!
ベンチもあり、見晴らしも良い!
前方はもう一箇所ベンチが見えるが、休むならここの方が良い!
ただし、あっちはコース上にあるのでテーブル付きた!
僅かな休憩の後先へと進む
すると、、
オオスズメバチ発生地帯で迂回させられる!
(極々短い迂回だ)
宮本古道を降っていく
この先の何処かを左に曲がって谷へ向かう予定なのだが、、。
こちらも平成新道程では無いが展望ポイントもまぁまぁある!
人が少ない分こちらの方が私は好きかもしれない
が
そもそも2回しか来ていない上にこの天気だ!
本当にこちらの方が人が少ないのかはまるで定かではない!
⑮地点通過
本来はこの場所から東光院西に進むべきであったが、
完全に地図を見ていない適当スタンスな私は直進し、千石橋方面へと進んだ!
程なくして、⑯地点
当初の予定(気持ちの上での予定)では
この道を東光院西へと進み㉔地点へと出る筈だったのだが、
そんな事は完全に忘れ、千石橋方面へと進んだ!
ところが、、、
一気に高度を下げ降っていくこの道は左に折れる分岐が見当たらない!
(そりゃそうだ!2度の分岐を、あんた両方無視して真っ直ぐ進んでますやん!)
ところで、、、
先程までは頻繁に現れたナンバー付きの指導標が出てこなくなった!
まるで展望が無いので良く分からんが
標高を下げまくっているぞ!
ありゃ!
ナンバーが、、無いぞ!!!
(そもそも足下田って何処だ?聞いてもいなければ記憶にもないぞ!)
ま、いいやぁ!この道進めば㉔地点に出るべ!
おやっ!展望台があるっぽいぞ!!
ちょっと行ってみよう!
おおおっ、、、
街が近え!!!
って事は、、相当下ったってことか!
展望台の先にはベンチがある!
ベンチの先にも道がる、、
このまま進めば㉔地点に出れるのか??
㉔地点を目指し先へと進んだ!
あらっ!!
・
・
・
さっきの道に戻ってきてしもうた!!!
明らかに何かおかしい!
(地図を見ろ!)
スポンサーサイト