コメント
No title
知らない道なのに、わかりやすくて
わくわく感がどんどん高まっていきますねえ。
入らないでパフォーマンスが、すごいインパクトです
ヘルメットの持ち主は、どこにいるんでしょう?
おもしろ~
わくわく感がどんどん高まっていきますねえ。
入らないでパフォーマンスが、すごいインパクトです
ヘルメットの持ち主は、どこにいるんでしょう?
おもしろ~
おかはんさんへ
赤根が峠は前回行っているので
あまり期待は指定ない場所なんです
どちらかと言うとあのゲートの先に行きたかったんですけど
あのような状況になっているとは
全く予想外でしたので出鼻を挫かれたという感じです。
次回は最初からかゲートクローズを承知なので
挑んでみますよ!
あまり期待は指定ない場所なんです
どちらかと言うとあのゲートの先に行きたかったんですけど
あのような状況になっているとは
全く予想外でしたので出鼻を挫かれたという感じです。
次回は最初からかゲートクローズを承知なので
挑んでみますよ!
No title
普通の林道っぽいなと思っていたらまさかの藪地獄。しかしあの周辺にこんな細かい道があるとは思わなかったですね。景色の良さを求めなければまだまだ楽しめそうですよね。
自分は明日雨が降っていなければまた南牧村行ってきます。
自分は明日雨が降っていなければまた南牧村行ってきます。
696さんへ
この低い山は迷路です。
ただ、低いので遭難はしませんが、
どこに出るのかサッパリ分かりません。
景色も全く面白くないですけど、、
この山には色々と気になる場所があるんですよ
あのゲートの先も行ってみたいですしね~
明日晴れると良いですね
遂に696さんの週末南牧村通勤がはじまりますね~
ただ、低いので遭難はしませんが、
どこに出るのかサッパリ分かりません。
景色も全く面白くないですけど、、
この山には色々と気になる場所があるんですよ
あのゲートの先も行ってみたいですしね~
明日晴れると良いですね
遂に696さんの週末南牧村通勤がはじまりますね~
No title
入っちゃダメよのトリプルはさすがにサラマンダーですね~
藪漕ぎも短パンでは辛いですよね~
そんな時はやっぱり大きな声で「サラマンダー!」ですね。
ええ、この度「サラマンダーと無駄に叫ぶ会」の会長に就任させていただく事になりましたが会員規約として全員ニップレス装着を義務と致します。 ( ̄^ ̄)エッヘン
藪漕ぎも短パンでは辛いですよね~
そんな時はやっぱり大きな声で「サラマンダー!」ですね。
ええ、この度「サラマンダーと無駄に叫ぶ会」の会長に就任させていただく事になりましたが会員規約として全員ニップレス装着を義務と致します。 ( ̄^ ̄)エッヘン
jamさんへ
もう完全にサラマンダ~ですよ。
藪漕ぎは嫌ですね~
すっごく痒いんですよ。
おお!
偶然ですね~~
何故なんでしょう?
真面目な話私もこのサラマンダーと無駄に叫ぶ会はニップレス装着しないと
イケナイ気がしていたんですよ。
サラマンダーとニップレス装着には切っても切れない
相当深い意味があるんでしょうね。
実に実に不思議な偶然です。
藪漕ぎは嫌ですね~
すっごく痒いんですよ。
おお!
偶然ですね~~
何故なんでしょう?
真面目な話私もこのサラマンダーと無駄に叫ぶ会はニップレス装着しないと
イケナイ気がしていたんですよ。
サラマンダーとニップレス装着には切っても切れない
相当深い意味があるんでしょうね。
実に実に不思議な偶然です。
No title
タマチャリンさん
こんばんは
またまた!!奥武蔵 飯能においでくださいまして
ありがとうございます。
赤根ケ峠は今でこそハイキングの目印ですが
工業団地が造成前、4,50年以上前は
大変な山の中だったはずです。
近隣へ行くための要所だったのでしょうね。
しかし何でしょうか
短パンに半袖??
擦り傷だらけになりませんかあ
ああ、そうであっても
その傷は林道探索の勲章でしょうか。
こんばんは
またまた!!奥武蔵 飯能においでくださいまして
ありがとうございます。
赤根ケ峠は今でこそハイキングの目印ですが
工業団地が造成前、4,50年以上前は
大変な山の中だったはずです。
近隣へ行くための要所だったのでしょうね。
しかし何でしょうか
短パンに半袖??
擦り傷だらけになりませんかあ
ああ、そうであっても
その傷は林道探索の勲章でしょうか。
奥武蔵の山人さんへ
赤根ヶ峠、展望も無い場所ですけど、
あの複雑怪奇な分岐がどうしても気になって
また来てしまいました。
造成前の40~50年前のあの峠は
今よりも当然アクセスが悪いわけですから
本当に主要な場所だったんでしょうね。
幸い擦り傷は一切ありませんが
虫が張り付いたり、草に触れたりするとすごく不快です。
ただ、暑さにめっぽう弱いので
もうしばらく短パンTシャツですね。
あの複雑怪奇な分岐がどうしても気になって
また来てしまいました。
造成前の40~50年前のあの峠は
今よりも当然アクセスが悪いわけですから
本当に主要な場所だったんでしょうね。
幸い擦り傷は一切ありませんが
虫が張り付いたり、草に触れたりするとすごく不快です。
ただ、暑さにめっぽう弱いので
もうしばらく短パンTシャツですね。
柏木山の案内板の前のログハウス風の家は、以前自分が、行った時火事で、全焼した家だと、思います!!Googleアースで、場所を、確認したら白い家でしたが、山の案内板は、同じでした~たぶんログハウスに後からしたんだと思います!!(^^)自分が、赤根ヶ峠に行った時は、まだハイキングコースを、整備中で、赤根ヶ峠の辺りにオレンジの仮囲いが有り、地元の散歩の方に、自転車で行けるダートの抜け道を、案内してもらいました!!(^^)
No title
長ズボン履いてたって、あんな藪漕ぎ行きたくないっすよ。。。
くれぐれもダニには気をつけてくださいな。
そういえば、そろそろヒルさん達も少なくなってくる季節ですかね。
丹沢の季節がやってきそうです(^_^)
くれぐれもダニには気をつけてくださいな。
そういえば、そろそろヒルさん達も少なくなってくる季節ですかね。
丹沢の季節がやってきそうです(^_^)
パスハンターさんへ
おお~~~確かにgoogleeathで見たら白い家ですね!!
火事で全焼したんですか!!
赤根ヶ峠にオレンジの囲いですか!!
ここのハイキングコースって比較的新しいんですかね??
今は自転車で結構色々行けちゃいそうな感じでしたよ。
もしかして、あの分岐殆ど行けるんじゃないかと思ってます。
火事で全焼したんですか!!
赤根ヶ峠にオレンジの囲いですか!!
ここのハイキングコースって比較的新しいんですかね??
今は自転車で結構色々行けちゃいそうな感じでしたよ。
もしかして、あの分岐殆ど行けるんじゃないかと思ってます。
まあもさんへ
自転車で突破したので短パンでも大丈夫でしたけど、、
ダニはやばいですね。
4年前にやられた場所が今も痒いですから、、
ダニは種類によっては一生痒いらしいとか、、、。
ヒルは11月中旬迄は油断ならないですよ!
気温も15度以下にならんと献血です!
宮ヶ瀬や、清川村等の西丹沢は激戦区ですけど、
東丹沢は大丈夫っぽいですよ。
ま、害は無いですけど気持ち悪いので
調べてから行ったほうがいいですよ。
私は冬場しか行きませんわ!
ダニはやばいですね。
4年前にやられた場所が今も痒いですから、、
ダニは種類によっては一生痒いらしいとか、、、。
ヒルは11月中旬迄は油断ならないですよ!
気温も15度以下にならんと献血です!
宮ヶ瀬や、清川村等の西丹沢は激戦区ですけど、
東丹沢は大丈夫っぽいですよ。
ま、害は無いですけど気持ち悪いので
調べてから行ったほうがいいですよ。
私は冬場しか行きませんわ!