コメント
No title
景信山も堂所山も登山道がきれいですね。
神奈川の山はどこもボロボロです。
あまり丸太の階段が見えないのですが、道の傾斜はどうなんでしょう?傾斜がゆるくても九十九折の連続は疲れそうだ。
関場峠から木下沢林道は景色良ったですよ。
林道途中のキャンプ場跡に駐輪すれば回れますね。
神奈川の山はどこもボロボロです。
あまり丸太の階段が見えないのですが、道の傾斜はどうなんでしょう?傾斜がゆるくても九十九折の連続は疲れそうだ。
関場峠から木下沢林道は景色良ったですよ。
林道途中のキャンプ場跡に駐輪すれば回れますね。
トコペコさんへ
> 景信山も堂所山も登山道がきれいですね。
この間は比較的平坦ですよ
登山道も道幅が広くよく整備されてます
木下沢から関場峠までは4年前に
自転車持ち込みました
関場峠から堂所山の間は行った事ないですが
良い道ですか。
この道は人もちょっと少なそうですね〜
この間は比較的平坦ですよ
登山道も道幅が広くよく整備されてます
木下沢から関場峠までは4年前に
自転車持ち込みました
関場峠から堂所山の間は行った事ないですが
良い道ですか。
この道は人もちょっと少なそうですね〜
No title
変態登山って、良い響きですねえ。
登山のやり方が変態なんだろうか?
登山している人が、変態なんだろうか?
謎です
鉄塔を見上げる画像、いつもシビレテイマス。
1枚巨大パネルにして、部屋に飾りたいです。
登山のやり方が変態なんだろうか?
登山している人が、変態なんだろうか?
謎です
鉄塔を見上げる画像、いつもシビレテイマス。
1枚巨大パネルにして、部屋に飾りたいです。
おかはんさんへ
登ってる山が変態な山です
普通の人はハイキングコース
変態は迷走コースですね
鉄塔写真お好きでしたか。
今までのベスト鉄塔みたいな写真があったんですけど
最近携帯から全部削除してしまいまして、、
こんなものしか残ってませんが
コレでもよければどうぞ。
http://firestorage.jp/download/b5c1b5c57908e37f6ed6a02ed2db73ba4e024dc3
リンク先URLからダウンロード出来ますよ
普通の人はハイキングコース
変態は迷走コースですね
鉄塔写真お好きでしたか。
今までのベスト鉄塔みたいな写真があったんですけど
最近携帯から全部削除してしまいまして、、
こんなものしか残ってませんが
コレでもよければどうぞ。
http://firestorage.jp/download/b5c1b5c57908e37f6ed6a02ed2db73ba4e024dc3
リンク先URLからダウンロード出来ますよ
No title
結局のところ自分たちのような人間はアドベンチャーが好きなんですよね。普通なことを普通にするのが苦と言うか。それじゃ意味ないだろ!という。自分も単に走るのが好きなだけならオフなんか乗らないですからね。遊びは危ないから面白い!まさにこれですよ。
696さんへ
全く仰るとおりのアドベンチャー好きです。
林道好きとい事自体世の中では相当な変わり者ですからね。
登山道はお気軽ハイカーも歩きますが
彼らが歩いているのは完全な遊歩道で実際の登山道ってのは
破線ルートだと何処かのサイトで誰かが行ってました。
今のハイカーの人は登山道を歩けない人が多いそうです。
ましてや林道なんて林業の人や砂防堰堤の管理関係の人しか行きませんから
観光とは無縁のおかしな世界ですね。
登山道に比べて危険は少ないですが、絶景も少ない!
そして誰もいない!
そんな所に何故行くの?と言われてしまえばそこに道があるからさ!
ッて感じですね。
あ!今回お気軽登山道レポでしたけど、、。
林道好きとい事自体世の中では相当な変わり者ですからね。
登山道はお気軽ハイカーも歩きますが
彼らが歩いているのは完全な遊歩道で実際の登山道ってのは
破線ルートだと何処かのサイトで誰かが行ってました。
今のハイカーの人は登山道を歩けない人が多いそうです。
ましてや林道なんて林業の人や砂防堰堤の管理関係の人しか行きませんから
観光とは無縁のおかしな世界ですね。
登山道に比べて危険は少ないですが、絶景も少ない!
そして誰もいない!
そんな所に何故行くの?と言われてしまえばそこに道があるからさ!
ッて感じですね。
あ!今回お気軽登山道レポでしたけど、、。
私も関場峠までです
>関場峠から堂所山の間は行った事ないですが
>良い道ですか。
>この道は人もちょっと少なそうですね〜
私も峠までです。関場峠の尾根道もさみしかった記憶です。
小下沢林道の途中に広いキャンプ場跡があり、そこまではきれいな道で、景信山に行けますよね。
林道はキャンプ場跡から、ゲートがあって急に寂しい道になりました。でも道はしっかりしていたので、山の尾根を回り関場峠に来れば一周出来ると思います。
>良い道ですか。
>この道は人もちょっと少なそうですね〜
私も峠までです。関場峠の尾根道もさみしかった記憶です。
小下沢林道の途中に広いキャンプ場跡があり、そこまではきれいな道で、景信山に行けますよね。
林道はキャンプ場跡から、ゲートがあって急に寂しい道になりました。でも道はしっかりしていたので、山の尾根を回り関場峠に来れば一周出来ると思います。
No title
丸太階段はホントに有難迷惑な存在ですね。
う~ん、普通のスニーカーで歩くのには充分な道ですが普通のスニカーでギリギリ感を楽しめる道では無いようですね~
「沢」と「岩」が出てこないとタマチャリンさんらしくないですね。
コノ手の場所はせめて自転車を押して歩くと変態感を味わえますが持ち込めないこの辺りは自転車持ち込みは怒られそうですね。
う~ん、普通のスニーカーで歩くのには充分な道ですが普通のスニカーでギリギリ感を楽しめる道では無いようですね~
「沢」と「岩」が出てこないとタマチャリンさんらしくないですね。
コノ手の場所はせめて自転車を押して歩くと変態感を味わえますが持ち込めないこの辺りは自転車持ち込みは怒られそうですね。
No title
タマチャリンさん
こんにちは
途中までの道を思い出しながら辿らせて
もらいましたよ。
確かに安全な道で山歩きを初めてやってみようと
思うものにはピッタリですが
パワー溢れているタマチャリンにとっては
急坂、藪漕ぎ、迷走など何も無くて
鉄塔が唯一のアクセントとは
人が多いからあまり変な行動もとれないし・・・
あまりにも退屈で精神的苦痛の尾根道で
お疲れ様でした。
こんにちは
途中までの道を思い出しながら辿らせて
もらいましたよ。
確かに安全な道で山歩きを初めてやってみようと
思うものにはピッタリですが
パワー溢れているタマチャリンにとっては
急坂、藪漕ぎ、迷走など何も無くて
鉄塔が唯一のアクセントとは
人が多いからあまり変な行動もとれないし・・・
あまりにも退屈で精神的苦痛の尾根道で
お疲れ様でした。
トコペコさんへ
そうでしたか、、。
関場峠から尾根に出るのはハードな勾配ですもんね
あれは流石に自転車担ぐ気にはなれないですね。
小下沢のキャンプ場脇の木橋から入る道ですよね~
あの道はこの界隈にしてはあまり人が通らなそうですね。
確か水利があって登山道が続いてましたけど
私の行った時は結構荒れてました。
小下沢、景信山一周って考えたこと無かったんですけど
あの辺なら人も疎らですし良いコースかも知れませんね。
いずれ行ってみようかなぁ、。
関場峠から尾根に出るのはハードな勾配ですもんね
あれは流石に自転車担ぐ気にはなれないですね。
小下沢のキャンプ場脇の木橋から入る道ですよね~
あの道はこの界隈にしてはあまり人が通らなそうですね。
確か水利があって登山道が続いてましたけど
私の行った時は結構荒れてました。
小下沢、景信山一周って考えたこと無かったんですけど
あの辺なら人も疎らですし良いコースかも知れませんね。
いずれ行ってみようかなぁ、。
jamさんへ
あの丸太はああなると分かっていて
公共事業で設置するんでしょうね~
沢も岩も絶景も無いですね~
まぁ、自転車持ち込みはハード過ぎて死にそうですが
見つかったら頑固爺にこっぴどく怒られますね。
その時は私の中のユミがっユミが、、ユミがぁ~~~~
公共事業で設置するんでしょうね~
沢も岩も絶景も無いですね~
まぁ、自転車持ち込みはハード過ぎて死にそうですが
見つかったら頑固爺にこっぴどく怒られますね。
その時は私の中のユミがっユミが、、ユミがぁ~~~~
奥武蔵の山人さんへ
ハードな後はこういう所も良いのですけど
景色も今ひとつですし、、何ともパッとしない場所でした。
都内から近い事以外の魅力はなんでしょう?と、
小一時間聞いてみたい場所ですね。
だいぶ暖かくなってきたのでそろそろ奥武蔵遠征もしたいですね。
景色も今ひとつですし、、何ともパッとしない場所でした。
都内から近い事以外の魅力はなんでしょう?と、
小一時間聞いてみたい場所ですね。
だいぶ暖かくなってきたのでそろそろ奥武蔵遠征もしたいですね。
No title
こんばんは~m(_ _)m
私みたいな山歩き初心者が今回の記事にコメントさせて戴いてよいのか
迷ったのですが・・・
関場峠から堂所山の間って、タマチャリンさんが普段歩かれている所に比べたら全然、快適無比なハイキングコースではないかと思います。。。
一番キツイ所で8枚目の写真位の勾配、前回・前々回の沢から上る道に比べたら坂とも呼べないような、緩やかな道です。お孫さん連れたおじいちゃんなんかが歩いてましたから・・・
それでも私なんかはヘトヘトでしたが・・・(^ ^;)
前回の景信山・もっと空気が良い季節に上れば素晴らしい眺めなのでしょうね・・・
登ってみたくなりましたm(_ _)m
私みたいな山歩き初心者が今回の記事にコメントさせて戴いてよいのか
迷ったのですが・・・
関場峠から堂所山の間って、タマチャリンさんが普段歩かれている所に比べたら全然、快適無比なハイキングコースではないかと思います。。。
一番キツイ所で8枚目の写真位の勾配、前回・前々回の沢から上る道に比べたら坂とも呼べないような、緩やかな道です。お孫さん連れたおじいちゃんなんかが歩いてましたから・・・
それでも私なんかはヘトヘトでしたが・・・(^ ^;)
前回の景信山・もっと空気が良い季節に上れば素晴らしい眺めなのでしょうね・・・
登ってみたくなりましたm(_ _)m
ボラザぢぃさんへ
山歩き初心者という意味では私も山歩き初心者です。
関場峠~堂所山間はそんなコースでしたか。
ん~~お気軽登山がしたくなったら行っても良いですね。
近場のわりには人も少なそうですし案外満足度高いかも知れませんね~
景信山は良い山でした。
平日のお気軽登山には最適ですね。
関場峠~堂所山間はそんなコースでしたか。
ん~~お気軽登山がしたくなったら行っても良いですね。
近場のわりには人も少なそうですし案外満足度高いかも知れませんね~
景信山は良い山でした。
平日のお気軽登山には最適ですね。