コメント
No title
グーグルの航空写真で気になっていましたが自転車では厳しそうですね。
最後から2番目の写真の岩の亀裂は手刀ですか!?
最後から2番目の写真の岩の亀裂は手刀ですか!?
jamさんへ
それなりのMTBで押して上がってのんびり下れば何とかなるかもしれませんね
あの亀裂は全国のご家庭の夫婦の亀裂を表してると
立て看板がおいてありましたよ
ここ景色がすこくいいのでおすすめですよ
打越峠の方が難易度高いと思いますよ
あの亀裂は全国のご家庭の夫婦の亀裂を表してると
立て看板がおいてありましたよ
ここ景色がすこくいいのでおすすめですよ
打越峠の方が難易度高いと思いますよ
No title
地図で新しい林道を発見
たまにMTBのコースを調べている時に新しい林道を見つけます
林道のルート探索
多分美濃も多いと思います
しかし よく距離の長い林道を突き詰めると感心します
たまにMTBのコースを調べている時に新しい林道を見つけます
林道のルート探索
多分美濃も多いと思います
しかし よく距離の長い林道を突き詰めると感心します
マサヒさんへ
往復7kmで歩きですとちょっと躊躇しますね
登山でしたら当たり前の距離かと思って
歩きました
自転車で乗車可能ですとなんて事無いんですけどね〜
登山でしたら当たり前の距離かと思って
歩きました
自転車で乗車可能ですとなんて事無いんですけどね〜
画像を見ただけで私には無理な林道だと解りますね。相模原市内にはまだまだ未知の林道がありそうですね~。
No title
この辺りって確かいろんな林道が点在している場所じゃなかったかなと記憶しているんですが、「光」とか「南」とか「小野」とかそんな名前が付く林道があったように思います。
景色も良さそうですし、今後の展開が楽しみですね。自分は今日林道大平線、走破してきました。あと、高尾線も。あそこはお勧めですね。
景色も良さそうですし、今後の展開が楽しみですね。自分は今日林道大平線、走破してきました。あと、高尾線も。あそこはお勧めですね。
チヌ吉さんへ
法華峰でラーメン作って食べる度胸のあるチヌ吉さんなら
全然問題無いと思いますよ
坂はちょっときついですけど、この際押して登りましょう
景色は抜群です!
全然問題無いと思いますよ
坂はちょっときついですけど、この際押して登りましょう
景色は抜群です!
696さんへ
小野線は同じ斜面の下の方にありますよ
南はひと山越えて東南線ですかね?それとももう一山先の南山線?
光、、、う~~~ん????何処にあるんんでしょ?
大平高尾歩かれましたか??
行った事ないので楽しみに待ってます!
南はひと山越えて東南線ですかね?それとももう一山先の南山線?
光、、、う~~~ん????何処にあるんんでしょ?
大平高尾歩かれましたか??
行った事ないので楽しみに待ってます!
No title
これだけネットの発達したご時世でも、いまだほとんど情報も見つけられない道ってたまーに現れるんですよね。
そういう道を見つけた時って、まっさらな気持ちでその道を走れる喜びと、いかにこの趣味がマイナーであるかという寂しさと、いろんな気持ちが混ざった何とも言えない気持ちになります(笑)。
そういう道を見つけた時って、まっさらな気持ちでその道を走れる喜びと、いかにこの趣味がマイナーであるかという寂しさと、いろんな気持ちが混ざった何とも言えない気持ちになります(笑)。
ナノレカワさんへ
神奈川のゲート林道は情報皆無ってのが結構あるんですよ
最近ですと茨菰山線にその前は伊勢沢線の支線、、青梅の夏沢線も琴沢線もネットの情報無かったです。
以前は情報のない道に行った後、きっとこの道は皆気になていたに違いない!
これは大反響間違いなしと思ったりしていたんですけど。
やはり情報がない=誰も気にもとめていない道!というのが現状ですね
それは、仰るとおりのマイナー趣味の証みたいなものですね!
林道を走るMTB乗りの人も大抵同じ所に何度も行きますし
我々の様に常に新しい所を求めて走っている人間はマイナー中のマイナーなんでしょうね。
最近ですと茨菰山線にその前は伊勢沢線の支線、、青梅の夏沢線も琴沢線もネットの情報無かったです。
以前は情報のない道に行った後、きっとこの道は皆気になていたに違いない!
これは大反響間違いなしと思ったりしていたんですけど。
やはり情報がない=誰も気にもとめていない道!というのが現状ですね
それは、仰るとおりのマイナー趣味の証みたいなものですね!
林道を走るMTB乗りの人も大抵同じ所に何度も行きますし
我々の様に常に新しい所を求めて走っている人間はマイナー中のマイナーなんでしょうね。
凄い凄い
この林道私も挑戦しようとしましたが第2ゲートの巨石で撤退しました。
行った時は、草が凄くて先が見えなくて、単身では踏み込めませんでしたよ。
そうか、冬なら見通しいいですね。なるほど。
タマチャリンさんのレポートで行った気になりましたので十分です。
行った時は、草が凄くて先が見えなくて、単身では踏み込めませんでしたよ。
そうか、冬なら見通しいいですね。なるほど。
タマチャリンさんのレポートで行った気になりましたので十分です。
トコペコさんへ
トコペコさんが撤退した写真を眺めてどうしようかなぁ~と
真剣に悩みました!
で、、あるサイトで草が全く無かった情報を入手しまして決行しました。
きっと夏場は恐ろしい状況でしょうね
それ以前にヤマビルがいたら嫌なのでこのエリアは冬季限定にしています。
この時期であればこの道はかなり良い林道だと思いますよ
ただ勾配がきつく路面も悪いので私の自転車では楽しめなかったと思います
MTBなら問題ないでしょうね。
真剣に悩みました!
で、、あるサイトで草が全く無かった情報を入手しまして決行しました。
きっと夏場は恐ろしい状況でしょうね
それ以前にヤマビルがいたら嫌なのでこのエリアは冬季限定にしています。
この時期であればこの道はかなり良い林道だと思いますよ
ただ勾配がきつく路面も悪いので私の自転車では楽しめなかったと思います
MTBなら問題ないでしょうね。
No title
タマチャリンさん
こんばんは
色々とお探しになると
あるのですね。
周回ルートになっているのでしょうか?
山側が崖ですが、なんと言っても全体的には明るそうで快適ですね。
しかし、いつものハラハラドキドキが・・・
穏やかで安心して拝見しました。
最後のお写真、やはりこの様に展望が開けていいるのは行った
甲斐があるというものですね。
こんばんは
色々とお探しになると
あるのですね。
周回ルートになっているのでしょうか?
山側が崖ですが、なんと言っても全体的には明るそうで快適ですね。
しかし、いつものハラハラドキドキが・・・
穏やかで安心して拝見しました。
最後のお写真、やはりこの様に展望が開けていいるのは行った
甲斐があるというものですね。
奥武蔵の山人さんへ
実はこの道殆んど情報がなくそれ自体ハラハラドキドキな筈なんですけど
いざ行ってみたら余りに展望抜群でまるで緊張感のない道でした
ハラハラ・ドキドキはもうチョット先です
いざ行ってみたら余りに展望抜群でまるで緊張感のない道でした
ハラハラ・ドキドキはもうチョット先です