コメント
No title
そう言えば前回カポテを忘れたとのサイクリストとしてあるまじき行為を告白していましたね。
そして熊の恐怖におびえながらのサイクリング、いくらインドの山奥で修業したとは言え心細かった事でしょう。
そう言えばiphone使いでしたね?
http://oriconstore.com/item/GPS00001.html
これさえあれば安心して山奥へと入って行けるはず!!
おっと、私は通信教育で北斗神拳3級なので大丈夫。
そして熊の恐怖におびえながらのサイクリング、いくらインドの山奥で修業したとは言え心細かった事でしょう。
そう言えばiphone使いでしたね?
http://oriconstore.com/item/GPS00001.html
これさえあれば安心して山奥へと入って行けるはず!!
おっと、私は通信教育で北斗神拳3級なので大丈夫。
jamさんへ
インドでの修行は血の滲むような修行でしたが
七つの変幻には至りませんでした
マタドール3級が精一杯でしたね
iPhoneのこれは驚きですね
いやいや、知らなかったとは恥ずかしい
多分これ山サイの人は皆持ってますねぇ
不覚!!
それにしても北斗神拳も今や通信教育ですか!!
一子相伝も時代の流れには勝てませんねぇ
七つの変幻には至りませんでした
マタドール3級が精一杯でしたね
iPhoneのこれは驚きですね
いやいや、知らなかったとは恥ずかしい
多分これ山サイの人は皆持ってますねぇ
不覚!!
それにしても北斗神拳も今や通信教育ですか!!
一子相伝も時代の流れには勝てませんねぇ
No title
名栗橋。
なにか碑があることは認識していましたが、有形文化財でしたか(スルーし過ぎ)。
一つ上流の旧道の橋は、昔よく使っていましたが、こちらの方が重要なものだったのですね。
なにか碑があることは認識していましたが、有形文化財でしたか(スルーし過ぎ)。
一つ上流の旧道の橋は、昔よく使っていましたが、こちらの方が重要なものだったのですね。
アンプ犬さんへ
行きはスルーだったんですけど、、、
今回どれもネタとして盛り上がりに欠ける気がしながらの帰り道でした。
なにか面白いものはないかと思いながらの帰り道
珍しい形だったので近づいたら有形文化財でした。
今回どれもネタとして盛り上がりに欠ける気がしながらの帰り道でした。
なにか面白いものはないかと思いながらの帰り道
珍しい形だったので近づいたら有形文化財でした。
No title
先日長野の旧道に行ってきましたが、走ってみるとツヅラオレってうまくできていますよね。
下から見るとどえらい道に思えますが走ってみると意外と楽、これは車も同じなんでしょうね。
人気のない林道から抜け出して集落を見つけた時の安心感はたまりませんねー。
下から見るとどえらい道に思えますが走ってみると意外と楽、これは車も同じなんでしょうね。
人気のない林道から抜け出して集落を見つけた時の安心感はたまりませんねー。
tac-phenさんへ
長野まで行ってたんですか
凄い距離だったのでは、、
長野も坂だらけですからね
ひと気のない所から抜け出た安心感は
また何とも言えないものがありますね
凄い距離だったのでは、、
長野も坂だらけですからね
ひと気のない所から抜け出た安心感は
また何とも言えないものがありますね
…!
「これだけ走って追い抜いて行った車は僅か2台」
ということは、タマチャリンさんの猛烈なスピードに世の中の軽トラどもが追い付けなかったってことですね!?
(全国の軽トラの皆さん、ごめんなさい)
(笑)
ということは、タマチャリンさんの猛烈なスピードに世の中の軽トラどもが追い付けなかったってことですね!?
(全国の軽トラの皆さん、ごめんなさい)
(笑)
まっちゃんへ
あの日は背後に猛獣の気配を感じ
且つてない勢いで漕ぎました
もう、その脚の回転速度といったら
凄まじいものだったと思います
おそらく肉眼では見え無い程だったでしょう
何せ摩擦で膝から火がでましたから
且つてない勢いで漕ぎました
もう、その脚の回転速度といったら
凄まじいものだったと思います
おそらく肉眼では見え無い程だったでしょう
何せ摩擦で膝から火がでましたから
No title
集落が見えるとほっとしますね(^-^o)
自分も峠越えをして集落が見えるとほっとしました
温見峠や冠峠や高倉峠のは難儀した峠です
九十九折の坂も緩いと楽ですがキツイと地獄ですね
熊やっぱりですね(^-^o)
最近は午前中に終わるMTBや登山ばっかりです
自分も峠越えをして集落が見えるとほっとしました
温見峠や冠峠や高倉峠のは難儀した峠です
九十九折の坂も緩いと楽ですがキツイと地獄ですね
熊やっぱりですね(^-^o)
最近は午前中に終わるMTBや登山ばっかりです
マサヒさんへ
MTB登山を午前中で出来てしまうとは
いい環境ですね
この日は9時前に出発して帰りは
19時過ぎでした
いい環境ですね
この日は9時前に出発して帰りは
19時過ぎでした
くまは見た目がかわいいので一度見てみたい気持ちと、そんな物騒なものに出くわしたくない気持ちがいつも葛藤します。
(でも実際に山中ひとりで周囲のヤブがガサゴソいった時にはビビってチビりそうになりましたが…)
名栗川はホント水がきれいですよね。
夏場はもうじゃぶじゃぶ入って遊ぶのが良さそうですね〜
(でも実際に山中ひとりで周囲のヤブがガサゴソいった時にはビビってチビりそうになりましたが…)
名栗川はホント水がきれいですよね。
夏場はもうじゃぶじゃぶ入って遊ぶのが良さそうですね〜
東風さんへ
一度奥多摩で前方5m先で熊らしき影が
藪に消えて行くのをみました
逃げて行ってくれる場合は案外
あっ熊だって感じかもしれませんが
向かって来たら、コメントの返信も出来ませんね
藪に消えて行くのをみました
逃げて行ってくれる場合は案外
あっ熊だって感じかもしれませんが
向かって来たら、コメントの返信も出来ませんね