linux mint
- 2018/04/20
- 23:57

ちょっと時間ができたので Windows10とLinux mintのデュアルブート環境を作ってみた。色々と遊んでみたが、、、結論一般ユーザーには不便極まりない!ま、もうちょっと遊んでみるべ!...
柏木山ぶらり
- 2018/03/26
- 22:08

随分と長いことブログを放置したままにしてしまった。時間が出来たと言う訳でもないが、見に来てくれている皆さんにも申し訳ないのでちょっくら出かける事にした。前日の晩から明日は何処に行こうと、、、当然何も考えず、午前4時に起床し、出かけるか、否かに大いに悩んだ。まぁ、、取り敢えず、、出かけよう。そう言えば久々のチャリキング!ここは一つ勝負の赤だ!カモーン!レッドフンドウスィ~~~んん????おかしいぞ!...
石老山で山飯!
- 2018/01/07
- 21:07

随分と長くブログを放ったらかしにしてしまった。2017年12月16日10時07分相模原病院にかなり強引に車を停め石老山・山頂へと向かう。参加メンバーはurekkobanana男爵とtoriotorio女史ご夫妻だ!土曜ともなると、、ここの駐車場は直ぐに満車になるようだ!(右側の駐車スペースには空きがあったが、右側は相模原病院来客用で、登山者は左の斜面の下に停める)実は到着した時既に全く空きスペースが無かったのだが、urekko...
麻生山周回3
- 2017/12/08
- 20:43

12時13分山頂のあまりの寒さに耐えかねた我々は早々に昼食を済ませ撤収することにした。下山ルートは金比羅尾根を目指し日の出山方面へと向かう。すると往路で登ってきた先へと通じる三叉路へと出た。指導標を日の出山方面へと進む。麻生山への道程は整備も行き届き、初めて行く人でも迷う事はまず無いだろう。金比羅尾根を日の出山へと向かう。この道は過去に何度もチャリで走ってきた。(と言うより、歩くのは今回が初めてだが、...
麻生山周回2(麻生山山頂へ)
- 2017/12/01
- 19:52

登山口から僅か20分我々はタルクボ線交差地点へと到着した!10時48分此処から先はかなりノンビリ登っても昼飯時には山頂に辿り着くだろう!タルクボ線から再び登山道へと入る!5年ほど前に訪れた時はこの先のクリタ迄行って引き返した!タルクボを横断した後は、登山道も幾分緩やかになり、この先に滝は存在しない!相変わらずタルクボ手前の道程と、タルクボ横断後の道程では圧倒的にこちらの方が地味だ!!ここからクリタ迄はこ...
麻生山周回
- 2017/11/26
- 16:01

半年ほど前にボラザぢぃさんのブログに麻生山の画像がUPされていた。それは私が思い描いていた麻生山の、これ、、行ってもしょうがねじゃん!的な鬱蒼とした山頂ではなく、306度とまではいかないが都心側の景色を一望出来る実に素晴らしいものであった。気になりつつも、半年ほど歳月が経過した頃、696さんから麻生山登山への誘いがあった。冬の寒さとチャリ漕ぎの面倒くささに負け、チャリは断念し車で出発!10時15分に集合場所の...
お絵描きに夢中
- 2017/11/17
- 21:56

中々寒くてチャリに乗るきもしない、、。で、ブログはって言うと、、最近金にもならぬことに、なぜこんなにも力を注いでいたのか?自分でもよく分からぬ程に振り返った5年間は意味不明!で、、多少金になればと自身のWebサイトやら、インスタやら、Elloやら、.pinterestにpixivも日々更新!で、新たに初めたサイトからの依頼は無く、相変わらず10年前に作成したサイトからの依頼ばかり、、ま、新しいサイトはこの先3年は更新しまく...
緑と道の美術展 in黒川2017
- 2017/11/14
- 15:46

近所のよこやまの道から黒川辺りで緑と道の美術展 in黒川2017なるものが開催されている。あえてこの場所に日没間近に行ってみた!今回紹介するスタート地点はこの辺り!この場所からよこやまの道に向かって森の方に突き進んだ! 尚、ここから先にの紹介する作品の数々は、緑と道の美術展のごく一部に過ぎないいったいどの位の範囲に美術作品が展示されているのかは、私自身イマイチ分からなかった。気になる人は出かけてみてくれ...
多峯主山から御嶽八幡神社~下山へ
- 2017/11/06
- 20:00

多峯主山山頂で久々の山ら~を堪能した私は御嶽八幡神社へと向かった。飯能アルプス登山オフ以来の多峯主山!楽しませてもらったぞ!5分程度で、、先程の御嶽八幡神社分岐へと戻り、鬱蒼とした植林帯の階段を登る。どことなくこちらもマイナー臭が漂っている気がするのだが、、、おおっ!何だか視界が開けてきたぞ!!すると、、あっという間に御嶽八幡神社へと到着した!マイナーどころか、、素晴らしく整備されている!しかも雰...
多峯主山
- 2017/10/28
- 18:52

前回の龍崖山は4度のパンクに見舞われ近場であるにも関わらず、浅間外輪山以上にやられるチャリ行であった。と言うのは、4年ほど前から愛用しているシュワルベのマラソンタイヤに必要以上の重労働を強いられたのだ!シュワルベのマラソンタイヤ!このタイヤ、たしかにパンクはし難いのだが、いかんせんゴムが硬い!チューブ交換の際に力いっぱい外そうとしても簡単に外れない!もう指がぐねんぐねんになりそうなくらいに外れない...
昭和のエロ女描きました。
- 2017/10/19
- 00:09
IQOSからPloom TECHに変えてみた!
- 2017/10/14
- 22:18

行きつけのタバコ屋のおっちゃんに勧められて一年ほど愛用したIQOSからPloom TECHに変えてみた。本体はこんな感じでかなり細い!一回の充電でタバコ一箱分吸えるが、、、吸いまくると一日持たない、、、更に充電完了に1時間かかる。(充電中に吸いたくなり何度コンセントから引っこ抜いた事か、、、)ICOSフォルダーの調子の悪さに嫌気がさし7月下旬から都内でも発売開始されるPloom TECHに変更し2週間余りが過ぎた。という事で、...
PCの買い替え
- 2017/10/09
- 00:00

4年程使用していたIvy Bridge世代の自作機が最近色々と挙動不審にになってきた。12G程メモリは積んでいるものの、気がつけばメモリ使用率が80%を越えかなり重要な作業中に何度かブラックアウトに陥った。思えば、今のマシンはNehalem世代の最初のi7機を自作して以来故障箇所の交換を重ね、騙し騙し延命してきた物だ。最も古い部品のハードディスクは10年近になり、一番新しいCrucial製のSSDは2年近く前に購入したものだ。調子が悪...
龍崖山ぶらり
- 2017/10/04
- 22:00

一ヶ月以上ベランダに放置したままのチャリに跨って出かけた。空気を入れ錆が出始めたチェーンに油を射し9時過ぎに出発した。さて、、何処へ行こう、、、近場での新規の探索は完全にもう不可能だ!ならば気軽に行けるチッコイ山の山頂でラーメンでも食って帰ろうか、、、。自宅を出て100mで異変に気づいた!前輪が滑る!!!おやっ!空気が抜けてるじゃねえかっ!さては、、バルブの閉めが甘かったか??家に戻り、空気注入!!...
浅間外輪山周回8(黒斑山からの帰還)
- 2017/10/01
- 00:00

15時40分黒斑山から一旦トーミの頭を目指す。あと少しで、本日の午前中に訪れたトーミの頭だ!振り返れば浅間山ほんの少し前まであの麓にいたのが信じられない程に遠のいてきた!そして再び樹林帯へ入る。雨粒に抉られた水路の様な道を歩くと、、その先は石畳の道になっていた。路面の土の流失を防ぐための処置なのだろうか、、。先頭を歩くまあもさんにも幾分疲れが見える!いやぁ~我々3人本当によく歩いた!おおっ!指導標が見...
浅間外輪山周回7(蛇骨岳から黒斑山へ)
- 2017/09/28
- 00:17

15時00分蛇骨岳を後に黒斑山へと向かう。すると、、前方を歩いていたナノレカワさんが我々の得意な道になりましたよ!と言った!おおっ!確かに得意だが、、、、暗黒地獄じゃねえか!!!暗黒地獄からは時折麓の斜面が見えたが、樹木に囲まれているからと言って安心できるものではなかった。よくよく見れば足元に生い茂る草は断崖絶壁に生い茂っているだけで、それは正にトラップそのものだった!!霧はますます深くなり、いつ...
浅間山外輪山周回6(仙人岳から蛇骨岳へ)
- 2017/09/24
- 00:00

14時28分仙人岳の頂きに立った我々を待ち構えていたものは完全に霧に覆われた1mmポッチも油断のならない真っ白け地獄だった!!!まじか!これまでの道程でかなり疲れてはいたのだが、、、この天気、、、、さて、、どうしたもんか、、、。嘗てのLadies&Gentleman軍団は既に歩きはじめているこんな所で土砂降りになったら本気でやべえぞ!まあもさんは少し遅れて出発!多分、、岩陰で、、うんPタイムだったのだろう。こちらは...
浅間山外輪山周回5(Jバンドから仙人岳へ)
- 2017/09/20
- 00:00

13時52分遂に恐怖の尾根歩きが始まった!Jバンドを離れた我々が次に向かうのは仙人岳だ!画像は振り返って群馬側!つまり、鬼押し出し側の風景だ!こちらは田代湖側、すなわち北軽井沢!群馬側の風景だ!軽井沢は長野県ですが、北軽井沢は群馬県です!(かなりマイナーです!)前方に見えるゴッツィ岩を登り仙人岳を目指す!尾根歩きになってからの天候の変化が尋常ではない!20分毎に目まぐるしく変わる天候振り返れば晴天...
浅間山外輪山周回4(賽の河原からJバンドへ)
- 2017/09/16
- 00:00

13時00分賽の河原を出発し、Jバンドへと向かう。この位置からの浅間山もこれで見納めだ!この場所から全くルートが見えないが、、前方に見える草むらを掻き分けて進む様なルートであることが直ぐに分かった。賽の河原に転がる巨石!間近で見ると本当にデカイ!賽の河原にはこの様な巨石がゴロゴロしている。これは、、遠い過去に火口から飛んできた噴石なのだろうか??何てこと無い平坦な場所に設置された注意書きを見るとやはり...
浅間山外輪山周回3(湯の平から賽の河原へ)
- 2017/09/12
- 00:00

11時39分湯の平へと降り立った我々は賽の河原を経由してJバンドへと向かうのであった。湯の平に降りてくれば直ぐに外輪山の全容を眺めながらのコースかと思っていたのだが、、、実は湯の平から賽の河原までは20分ほど時間を要した。その間ずっと森の中を歩くのだが、、、流石標高2000Mの森と言うこともあり陽射しもよく届き非常に清々しい!程なくして前方に唐突にケルンが現れた。最初のケルンを通過すると、、その先は川底のよう...
浅間山外輪山周回2(槍ヶ鞘から草すべり~湯の平へ)
- 2017/09/08
- 00:00

10時37分槍ヶ鞘を後にした我々が次に向かうのはトーミの頭だ!しかし、、先程までの抜けるような空は何処かに消え浅間山山頂付近には重い雲が立ち込めていた。槍ヶ鞘からトーミの頭を目指すには一瞬樹林帯に入るがその先は直ぐに先ほど迄見えていた急登地帯となる。ほんの一瞬樹木の中を通過するが、、その先には驚くような風景が広がっている!!!これが日本!!!いや!!しかも関東の景色とは驚きだ!!スイスとか、、、じゃね...
浅間外輪山周回オフ(槍ヶ鞘へ)
- 2017/09/04
- 12:14

浅間山 長野県北佐久郡軽井沢町及び御代田町と群馬県吾妻郡嬬恋村との境にある安山岩質の標高2,568mの成層火山。山体は円錐形でカルデラも形成されており、活発な活火山として知られる。浅間山と言えば1783年8月5日(天明3年7月8日) の大噴火。天明噴火 によって形成された鬼押し出しの風景が地元群馬県民の間ではあまりにも有名だ。7月6日から3日間に渡る噴火で大災害を引き起こした。最初に北東および北西方向(浅間山から北方...
ほったらかし
- 2017/08/06
- 13:52

暑いし新たに行く場所も無いのでイラレとフォトショでお絵描き中だ!勿論これは私のWebsite様に描いているものだが、、、、十何年か前に立ち上げたHPは幾分古臭くなり3ヶ月前にレディース向けの新たなサイトを立ち上げた。嘗てのHPも、当時メンズアパレルの仕事しかしていなかった私に対してネットを介して来る問い合わせは意外な事に00%レディースブランドからであった。あまり女性を描くのは得意ではないが、3ヶ月前に新たなHP...
多摩サイのちょっと良い場所
- 2017/07/31
- 19:55

7月31日関東地方の梅雨明けが発表されて以来芳しくない天候が続いている。本日出かけなくては、暫くの間晴天に恵まれることは無いだろう、、。とは言え、、近場は本当に行き尽くしてしまい新たにブログを書く様な場所は残されていない。実際探索場所を探すのに、google eathを眺めては、見つからない!眺めては見つからない!!全くどうして見つからない!という日々が続いている!という事で、再訪ではあるが多摩サイ終点の羽...
浅川沿いの用水路
- 2017/07/27
- 00:00

網代弁天山公園からの帰路として秋川街道から川口川に入り、更に浅川左岸を走った。浅川サイクリングロード左岸も随分と整備が進んでいるが、大和田運動場の迂回ポイントはサイクリングロードから一旦チャリを担いで階段を降り、川沿いのダートを走り、再び階段を登りサイクリングロードに復帰しなくてはならない随分と面倒なものである。そこで今回は階段お担ぎを避けるために、大和田運動場手前で住宅街に入り適当に走り、どっか...
網代弁天山から小峰地区へ
- 2017/07/24
- 19:22

2015年9月に一度網代弁天山は訪れている。その時は城山迄行き、そこで引き返している。2015年の記事は→こちら今回は網代弁天山公園入口から城山を越え小峰地区まで足を伸ばしてみた。但しこのコースはウンザリする程の階段地獄が待ち受けているので当然徒歩での行程となる。自宅を出発したのが既に9時を大幅に過ぎており弁天山公園内へと辿り着いた頃には既に12時近くになっていた。アスファルトの照り返しから開放された分だけこ...
梅ノ木峠から吉野梅郷北コースへ2
- 2017/07/13
- 17:56

暫くブログをすっぽかしてしまった!、、、と言うのも、、更新するネタがない、、暑い、、、だるい、、、吉野梅郷の続きはあるが、、、イマイチ書く気もしない、、、。ま、、しょうがねえ、、、。琴平神社を過ぎ、南北コースの分岐点へと向かった。九十九折のカーブを下っていく。崩落防止の丸太の法面は、、果たして以前来た時もあったのだろうか?前方には指導標が、、、、なるほど!これは琴平神社の鳥居だ!しかし、、、この景...
梅ノ木峠から吉野梅郷北コースへ
- 2017/07/08
- 12:06

梅ノ木峠から吉野梅郷コースで琴平神社まで下り更にその先の分岐で吉野梅郷北コースへと下るルートはMTB野郎にとっては定番中の定番コースだ。尚、私自身2013年には琴平神社の先で吉野梅郷南コースから下っている。当時の記事は→こちら今回改て吉野梅郷コースをチャリで下ってみて言えることは、、、、つまらねえ!つまらねえんだ!これがっ!おそらく走りを主体に走行しているMTB野郎にとってはこのコースは絶品の山チャリコース...
現在ネタ切れ中
- 2017/07/03
- 19:44
天候に恵まれず中々探索に行けません!しばらくお待ちくださいところで、、最近インスタはじめました!お暇な人は、、、いいね!押して下さい!私のインスタは→こちら顔写真は5年前の私です!今より大分若い!!!(それは言うな!)え~奇特な方はこれを見て仕事をくれてもいいんですよ!...
菅生南尾根3
- 2017/06/27
- 23:41

これは全て廃車か???それにしても本日初の展望が終点間近とは!!!この場所にチャリを停め暫し休憩!!しかし気になるのは、、、、あれっ!!!全部新車じゃねえか!!!実はこの場所は、、、この後分かったのだが、ダイハツ東京販売あきるの菅生センターだった!この場所から移動開始すれば、おそらく後数分で脱出となるだろう。しかし、、この場所、、、横沢丘陵の日の出団地の真上の景色と良く似ていたなぁ、、、と思ったん...
菅生南尾根2
- 2017/06/24
- 17:56

この尾根道に有刺鉄線が張り巡らされていたことも予想外だったが、更にその向こうに舗装路があったとは完全に予想外だった!だが、、私はこの道が何なのかすぐに分かった!これは多分、、、、、あの道だ!!!(えっ!教えてくれないの?)ブログを書いているうちに気が向いたら教えようかなぁ、、、有刺鉄線に沿って緩く下っていく。すると、、、あららら、、、なんと!マウンテンバイク・オートバイの乗り入れ禁止だ!クロスバイ...
菅生南尾根
- 2017/06/20
- 22:49

2014年4月長渕丘陵縦走の後菅生尾根を走行した。(当時の記事は→こちら)気づけば、あれから三年余りが経過していた。都道31号線秋川街道 青梅市側から日の出町方面に向かい二ツ塚峠手前の山道に入る!以前訪れた際には長渕丘陵縦走後だった為この道もそれなりの勾配と感じたが、こうしてこの道メインで訪れると体力的余裕からそれ程大した勾配でもなく実に呆気なく尾根へと出る事ができた。秋川街道を走る車から見れば、この様な...
大仁田川通り
- 2017/06/17
- 20:14

多摩川支流と言えば 浅川、秋川と言った超メジャー級河川を多摩地区住民であれば誰しも真っ先に思い浮かべるであろう。また比較的都市部では、野川、平瀬川、大栗川等も上げられる。更にはよみうりランド近くを流れる三沢川もメジャーかもしれない!だが!三沢川!!オメーはダメだ!だいたい三沢川は準用河川だ!!準用河川ってなんだよ???しかも水源は黒川地区の田園地帯!やはりメジャー支流は水源も有名な山でなくてはなら...
瀬切れの瞬間
- 2017/06/14
- 00:00

北精進ヶ滝以来まるで何処かへ探索に行く気がしない!どうせ行く気がしないのならばと近所の浅川沿いを2ヶ月ぶりにチャリで走ってみた。前回浅川CRでレポートした左岸も、こうして冷静に走ってみると快適とはまだまだ程遠い!実際に左岸はちびっ子達の遊び場と化している場所が何箇所もある!という事で右岸に移り、いつもの廃電柱の場所で引き返す事にした!そう言えば、、、、ちょっと川を覗き込むと完全に枯れていた!やはり、...
北精進ヶ滝について
- 2017/06/11
- 20:54
林道タマチャリンを見て北精進ヶ滝へ挑みたいと思う方へまぁ、偉そな事は言えませんが一応滝壺迄行った者として、アドバイスさせて頂きます。北精進ヶ滝滝壺へのリスクを記載します。この辺り一帯は広葉樹の森です。当然熊の餌となる木の実が豊富です。可能な限り単独で挑むのは避けたほうが良いと思われます。また、熊よけ対策の道具類は必ず持参して下さい。時には大声を出す!、終始ラジオを鳴らす等の行為は怠らないで下さい。...
北精進ヶ滝(九段の滝へ)
- 2017/06/08
- 00:00

ケルンの広場へと戻った我々は極々僅かな休憩の後観瀑台へと向かった。観瀑台へは定員3名の橋を越えていく。眼下に流れる石空川それにしても、、何とも揺れる!!!先頭メンバー3名が渡り終えたのを見計らって後方メンバーがそれに続いた。橋の先で合流し再び遊歩道を歩く。実は今回滝壺メインで予定を組んでいたのでこちらの安全な観瀑台までのコースの調査は殆ど行っていなかった。私はてっきり先程の梯子吊橋を渡った先がすぐに...
北精進ヶ滝
- 2017/06/04
- 00:00

遂に滝壺へと向かって我々は歩み始めた!ここから先は明確なルートなど無い!(今までも無い!)適当に登れそうな巨石を見つけよじ登っていくコースとなる![高画質で再生]北精進ヶ滝(山梨県北杜市)[広告] VPS我々の大きさと岩の大きさを比較して欲しいこのザレ場が如何に困難かお分かり頂けるだろう。(画像はナノレカワさん撮影)斜面を覆いつくした大小様々な巨石群は浮石率が非常に高く何度も石を落下させた。それでも、登り...
北精進ヶ滝(遂に滝壺が見えた!)
- 2017/06/01
- 00:00

遂に北精進ヶ滝を捉えた!!!あとはこのデンジャラスMAXの急勾配を下るだけだが、、、復路の際にはこの道を登って来れるのだろうか?(実際には問題なく登れましたが、下っている時は登れるのかという不安になる程の道です)前方に横たわる小さな倒木さえ命取りになりかねない道が続く。ケルンの広場からここまで、、、全く気が抜けねえ、、、休める場所も全くねえ!!これは大変な仕事だ!!崩れまくっている薄過ぎる踏み跡!倒...
北精進ヶ滝(目指せ滝壺!その1)
- 2017/05/29
- 00:00

ケルンの広場で休憩をとりながら事前に調査した滝壺へのルートの復習を行った。岩と岩の間から進むルートの方が容易いのでは?という情報も事前に仕入れていたのでこの先へと進んでみたが、こちらは入水しなくてはならないルートであった。滝壺へと歩み出して早々に入水ではなんだが戦意喪失しかねないのでここは斜面のザレ場を強引によじ登るルートを選択した!先頭を歩くまあも隊長!しかしのこ場所は一歩一歩足を踏み込む度に落...
北精進ヶ滝(三の滝からケルンの広場へ)
- 2017/05/26
- 00:00

前方に見える梯子階段を登ると二の滝の滝口が見えてきた。そしてその先には三の滝だ!!!(見返りの滝)コイツはコイツで中々の滝だが、、、、この吊橋階段はなんなんだ!!こんな吊橋見たことねえぞ!!うほっ、、、た、、高え!!吊橋階段の先には三つ児石ここにも小さな滝があったが、、おそらくこの辺りから竜洗峡と言う場所だろう、、逆光で見えないが竜洗峡への指導標素晴らしすぎの渓谷沿いの道だ!この透明度!!正に北杜...
ブログランキング
- 2017/05/24
- 10:59

普段あまりランキングを気にしていなかったのだが何気なくFC2のランキングを見てみると、、、うぉっ!趣味実用で3位じゃん!!しかも!99237人中3位だ!!林道タマチャリンってそんなに人気あったのか???多分、、、まぐれだ!!!そんな事より、、、読んでる皆さん、、、、、仕事くれ!!!(干上がりそうだ!!)...
北精進ヶ滝(一の滝・二の滝へ)
- 2017/05/23
- 00:00

2017年5月20日北精進ヶ滝オフを開催した。林道タマチャリンを開設して以来いつかは訪れてみたいと思っていた北精進ヶ滝だが、滝壺へのルートは事実上存在しない。滝壺へ行く手段と言えば、嘗て滝壺を訪れた偉大なる先人達が木々に括り付けたリボンと極々薄い踏み跡を目安に進む以外の方法はない!現状、、今の私にとっては些かハードルが高いと思っていた北精進ヶ滝だがここ数年でリボンの数は増え以前よりもルートを見失い難いと...
北精進ヶ滝(予告)
- 2017/05/20
- 21:12
秩父御岳山オフ6(下山編)
- 2017/05/19
- 00:00

12時17分突然の雨に山頂での昼食を断念し、急ぎ足で下山開始となった!とは言え、こちら側のルートは予想以上の急勾配に加え突如降り出した本降りの雨により、急ぎつつも慎重に下らざるを得ない状況となっていた。ロープを掴みながら下っていくと、その先に穏やかに続く尾根が見えた。このまま直進するのかと思っていたがそこから僅かな距離に設置された指導標にはこの先行き止まりの表記があった。ここからは落合方面に降るしか無...
秩父御岳山オフ5(恐怖の痩せ尾根から山頂へ!)
- 2017/05/16
- 00:00

急速にデンジャラス加減の増していく痩せ尾根!先頭を歩く696さんの大喜びの声が聞こえる!一方私は、、、ぎょええええええええええ!!!!私の高さの限界値は脚立3段目だ!これは、、完全に限界値を越えている!!そして再びのデンジャラスエリア!怖すぎて、、、まあもさんのケツしか見えねえ!!先頭で大喜びの696さん!実は、、、私も怖楽し!でもやはり、、、、ぎゃぁ~~~~~~~~右の足元も、、、ぎゃぁ~~~~~~~...
秩父御岳山オフ4(林道御岳山線から来たぞ恐怖の鎖場だ!)
- 2017/05/13
- 00:00

林道御岳山線を横切り再び登山道へと入った。丁度この位置は林道が折り返すように大きくカーブを描いた場所となりその中央を登山道が貫いている。右を見ても左を見ても眼下には林道御岳山線だ!これは相当たまらねえぞ!!!我々は林道の中央に位置する尾根伝いの道を御岳山方面へと向けて歩いた!すると、遥か遠くに三峰山が見えた!山の頂にあるあの建造物からして間違いなく三峰山だが、、、その後ろに堂々と鎮座する雲取山や天...
秩父御岳山オフ3(杉ノ峠から林道御岳線へ)
- 2017/05/10
- 00:00

杉ノ峠へと到着した我々は尾根伝いに延びる道を辿り秩父御岳山へと向かった。そしてその前方はこれまで以上の急勾配となった。杉ノ峠で休憩中だった爺様集団が前方を歩いている。推定平均年齢はおそらく80歳前後どうせ、3分後には全員抜き去ってやると登山道を駆け上がったが、抜き去るどころか、、3分後にはその姿は見えない程に引き離されていた、、、。推定平均年齢80歳、、、、もしかして、、地縛霊あ!いや、、強靭なアスリー...
秩父御岳山オフ2(林道杉ノ峠線からから杉ノ峠へ)
- 2017/05/07
- 00:00

前方は再び怪しげな登山口!10時22分ここは一つブラ男まあもさんに先頭を歩いてもらおう!余りに不気味な登山道は変態ハイカーの私と696さんとて、先頭を歩くには完全に気が引けていた。ところが、フロントホックを外したまあもさんは胸元の締め付けがなくなった事により背中の紐が痒ぃいいの~~とほざきながらも強烈なほどのハイスピードで登山道を駆け上がっていった。やはりこれだけ雰囲気の悪い道だ!私と696さんでは先頭を歩...
秩父御岳山 オフ1(林道杉ノ峠線)
- 2017/05/04
- 00:00

4月某日秩父御岳山オフが開催された。参加メンバーは褌チャリダーの私タマチャリン、スク水ライダー696さん、そして赤ブル天狗仮面まあもさん!たまちゃりんまあもむくろたまちゃりんまあもむくろ命名 TEAMたまむくろ!あ~~たまむくろがぁ~たまむくろがぁ~痒ぃいいいわぁ~~(たまむくろってなんだ!)そしてこの御岳山オフ!いきなりのネタバレで結論から言ってしまうと我々3人のすっとどっこいぶりが露わになりまくりのオフ...